リビングをコーディネートする際に、しっかりと考えて決めたいのが、テレビとソファのレイアウトです。テレビが見づらかったり、生活動線を妨げるような配置だと、快適な空間にはなりませんよね。
テレビとソファを平行に
はじめにご紹介するのは、テレビとソファを平行に配置している実例です。ソファの真正面にテレビがあるので、画面が見やすいのがメリット。映画など長時間の視聴も快適に楽しめますね。比較的コンパクトにまとめられるので、どんな間取りでも取り入れやすいレイアウトです。
■窓を中心に左右の壁に
日当たりがよく、ぽかぽか気持ちよく過ごせるという、ユーザーさんの2階リビング。テレビとソファは掃き出し窓を中心に、対面に置かれています。どちらも壁を背にしているので落ち着きが感じられます。スペースの中央にはお子さん用のテーブルを設置。家族みんなで団らんできるリビングになっていますね。
■ソファの後ろにスペース

ユーザーさんのリビングは、天井までの窓がある、開放感たっぷりな空間。テレビとソファはその窓際に、平行に置かれています。注目したいのは、ソファの後ろにスペースを空けているところ。窓辺に行く際の通路になるので、テレビの前を横切らずにすみますね。
■外の景色も楽しめる

ダイニングと畳スペースの間にある、ユーザーさんのリビング。テレビは2つの窓にはさまれた壁を背に、ソファはその正面に設置されています。ソファが窓側を向いているので、テレビが見やすいだけでなく、外の景色を眺めながらくつろぐのにも適したレイアウトです。窓からのたっぷりの陽射しも心地いいですね。
■ソファはダイニングを背に

ダイニングテーブルからもテレビが見やすいように、ソファの位置を変えられたというユーザーさん。ダイニングを背にソファを置き、テレビを向かい合わせにレイアウトされています。ソファが空間を自然に仕切っているのもいい感じ。背面のデザインが美しいソファなので、お部屋の中央に置くのにもぴったりです。
テレビとソファを直角に
つづいては、テレビに対してソファを垂直方向に置いている実例を見てみましょう。センターが広く空き、リビングが広々とした印象になるレイアウトです。チェアをプラスしたり、コーナーソファを選んだり、ソファを2台向かい合わせにしたりと、さまざまな置き方がありましたよ。
■ストレートソファにチェアをプラス

テレビとストレートソファを直角に置いた、リビングのレイアウトです。ユーザーさんはそこに1人掛けのチェアもプラスし、正面からテレビが見られる特等席をつくられています。センターには丸い大きなローテーブルを設置。ときにはテーブルを囲んで、床座でゆったりくつろぐのもよさそうですね。
■コーナーソファをチョイス

石目調のアクセントウォールがクールな、ユーザーさんのリビング。その壁面にテレビを、垂直方向の窓の前にコーナーソファを配置されています。カウチ部分がテレビと平行になるので、楽な姿勢でテレビを見られるのがメリット。ソファ前には大きなテーブルなどを置かず、広々とした空間づくりをされていますね。
■2台のソファを対面に配置

ユーザーさんはテレビに対して垂直に、2台のソファを向かい合わせに配置されています。対面で座れるので会話がはずみやすく、お客様をお迎えするのにも適していますね。場所を取りがちなレイアウトですが、コンパクトな北欧デザインの家具を選ぶことで、圧迫感のないモダンな空間に仕上げられています。
テレビを斜め置きに
さいごはテレビをお部屋のコーナーなどに、斜めに設置しているリビングをご紹介します。いちばんのメリットは、テレビを見られる範囲が広がること。また、お部屋のコーナーを使うことでスペースの有効活用になるので、狭い空間や窓の多い間取りにも、おすすめのレイアウトです。
■キッチンからもテレビが見える

こちらはキッチン側から見た、ユーザーさんのリビングだそうです。テレビを奥のコーナーに斜めに置かれているので、手前のスペースからも画面がしっかり見えますね。ソファはテレビ横の壁際に寄せてすっきりと。お部屋の中央にはラグやローテーブルを置き、床座で過ごせるスペースをつくられています。
■ソファの向きを変えてもOK

季節の変わり目に合わせて、ソファの位置を変えられたというユーザーさん。テレビを斜め置きにされているので、ソファを縦横どちらの向きに設置しても、見やすいのがいいですね。
■L字ソファをテレビの対角に

高めの位置に設置されたテレビが非日常な印象を与える、ユーザーさんのリビング。テレビから対角になる場所に、L字のソファが置かれています。画面が斜めを向いているので、ソファのどこに座ってもテレビが見やすそうです。ソファを手前に置いて空間を仕切ることで、こもり感のある落ち着いたリビングになっていますね。
3つのパターン別に、リビングのテレビとソファのレイアウトについて、ご覧いただきました。お部屋の形状や窓の位置、ソファの形や生活スタイルなども考慮しながら、ぜひベストなレイアウトを見つけてくださいね。
執筆:oriaya