RoomClipユーザーの収納に関するtipsを紹介する「収納のコツ」連載。

今回は、すっきりと明るく爽やかに暮らしを整えているmiiさんに、収納の工夫やこだわりをお伺いしていきます。

『すっきりしたけど、なんだか不便』こんな経験のある方には特に必見のアイデアをたくさん教えていただきました。



今回教えてくれたユーザーさん♪

miiさん

日用品や便利グッズが好きな専業主婦です。夫とポメラニアンの3人暮らしです。日々の暮らしを楽しく♪



見えるから、見逃さない、見落とさない

「使う動作やタイミングに応えてくれる、見える収納のつくり方」...の画像はこちら >>
「使う動作やタイミングに応えてくれる、見える収納のつくり方」 by miiさん

miiさん宅の収納は、何がどこに、どれくらいあるかの把握がとてもしやすいスタイルです。効率良く使えて、日々の家事や動作のストレスが少なくすみそうなのがその魅力。そこでまずは、収納づくりで大切にしていることやこだわっていることから教えていただきました。

miiさん

「取り出しやすさと、物が見えるように収納することを大切にしています。ストックも残量が見えると、管理がしやすいです。」

なるほど、見えると見つけやすいし、見えるから管理もしやすいですよね。見逃しや見落としを防げるのは、暮らしの無駄を省くのにも効果的だと感じます。そこでここからは、さらに詳しくmiiさん流の『見える』が便利な収納のアイデアやそこから得られるメリットに迫ります。『しまう』が『使うときの遠回り』になるのを避けたいという方、ついストックを忘れて多く買い過ぎてしまいがち……という方にとってのうれしいヒントがたくさん登場しますので、お見逃しなく。



使いやすく、見やすい収納の工夫とメリット3つ


■その1 見た目の良さより、使いやすさを一番に!

「使う動作やタイミングに応えてくれる、見える収納のつくり方」 by miiさん
miiさん

「見た目をきれいにするだけだと、実際に使ったとき使いにくかったり、すぐにごちゃごちゃになってしまったりすることはないでしょうか。それを防ぐために私は、きれいさはほどほどにし、日常的な使いやすさを優先することを心がけています。縦向きにしまっておくと、すっと取り出せて便利ですよ。」


■その2 何に使うか、目的別にジャンル分けする

「使う動作やタイミングに応えてくれる、見える収納のつくり方」 by miiさん
miiさん

「ペット用品やキッチングッズなど、収納するときは物をジャンル分けしています。

その方が全体的に把握しやすく、探す手間も減らすことができました。」


■その3 見えるストック管理で無駄をなくす

「使う動作やタイミングに応えてくれる、見える収納のつくり方」 by miiさん
miiさん

「本当はストックがあるのに、それを忘れて買い足してしまう……ということがないように、ストックの把握をしやすくしています。そのため私は、ボックスのフタはあえて閉めません。ボックスに収まり良くしまうために、パッケージから取り出しても問題のないものはバラしているのも、ちょっとしたポイントです。」



オススメの収納アイテム

ITEMIKEAの収納ボックスPRICE399円(税込)
「使う動作やタイミングに応えてくれる、見える収納のつくり方」 by miiさん

透明で地味だけど、下にボックスを組み合わせて、さらに収納量をアップさせることもできる優れものです。すっぽりはまるので場所もとりません。最近見つけたお気に入り商品です。



最後に、収納が苦手な方へのアドバイスをいただきました

miiさん

「いるもの、いらないものを分けて、収納する際は適当に詰め込まないようにするのが良いと思います。ごちゃつき防止のため、見える化を心がけるのも個人的におすすめです。」



見える快適、見通せる安心感

「使う動作やタイミングに応えてくれる、見える収納のつくり方」 by miiさん

miiさんの収納づくりは効率重視でした。この効率の良さこそ、暮らしを快適にしていく近道かもしれません。いつも使うものがストレスなく、すぐ手に取れる。不足すると困るものの、減り具合にさらりと気が付ける。ひとつひとつは小さくても、それが積み重なるときっと大きな心地よさになります。

そしてそれを叶える収納は、なんだかとても安心。

ほっとします。動作やタイミングにしっくり馴染む、効率の良い見える収納、『こういうカタチを求めていた』という方は多いのではないでしょうか?ぜひ、今回教えていただいた工夫やアドバイスを参考にしてみてください。



執筆:RoomClip mag 編集部
編集部おすすめ