もしもの災害に備えて、普段から防災を意識した備蓄が大切です。ですが、何をどのように備えておけばいいのか分からない、なんて方もいるのではないでしょうか。
食品、飲料水の必要な目安とストック場所
いつどこで起こるか分からない災害に備え、普段から非常食や食品、飲料などをストックしておくことが大切です。実際どのくらいの量が必要で、どのように保管しているのか気になりますよね。家の中に食べる物や水が無い!なんてことがないように、日ごろから備えておくと安心です。
■一定量を常にストックして
ご家庭で食品を備蓄しておく場合、家族の人数×最低3日分が必要となります。masumiさん宅では、災害時にカップボード内のもので凌げるようにと、家族分の食品を3日分は常にストックしているんだそう。すぐに取り出しやすく使いやすい場所にあるので、いざというときには焦ることなく対応できそうです。
■もしものために普段から多めに用意

飲料水の一般的な必要目安は、1人あたり1日3リットル×最低3日分です。sunabaさんのように飲料水を普段からたくさんストックしておくと、もしものときに安心ですね。ラックや透明ケースを使ってしまうことで、何がどこにあるのか一目で分かり、在庫管理もしやすくなります。
消費と補充がスムーズなローリングストック法
食品や飲料などを備蓄しておく方法として「ローリングストック法」があります。普段から口にしているものを多めにストックし、古いものから順に食べて、消費した分だけまた買い足すといった方法です。続いてはユーザーさんたちが実際に行っている、ローリングストック法についてご紹介します。
■慣れ親しんだものを備蓄できる

普段から食べ慣れているものがいい、ということで毎月決めた数を食べて減った分を買い足しされている、coloriさんです。いつもと変わらない食事ができることで安心感にも繋がり、ストレスを減らすことができますよ。種類ごとにしっかりと分けて収納し、防災に対して意識の高さが伺えます。
■定期的な点検で期限切れを防ぐ

mash-room.aeさんは年に2回、ローリングストックしているものの見直しをされています。定期的に見直すタイミングを設けることで、期限切れを未然に防げるうえ、うっかり買い足すのを忘れていたなんてことも無くなりますね。安全に口にできるものが用意されていると、それだけで心が安定しそうです。
■さまざまな種類をバランスよく選んで

災害時は食べられるものが限られてしまうため、どうしても栄養バランスが偏りがちです。そうならないためにも、sumikoさんのようにさまざまな種類の食品をローリングストックするといいですよ。飽きることなく、楽しみながら食事ができるのもうれしいポイントです。
■家族みんなでストック場所の把握を

もしもの備えは、家族全員で認識しておくことも大事だとおっしゃっているyasuyo66さん。ローリングストックしている備蓄品が届いたら、家族にしまってもらうようにしているんだとか。どこに何があるのか家族にも知ってもらうことで、一人一人の防災意識が高まり、家族みんなで安全に行動することできますね。
ローリングストック法なら、いつもより多めに商品を用意しておけばいいので気軽に始めることができます。最低3日分、できれば1週間分を目安に、家族構成やご自宅の収納スペースを考慮して、必要な量を備えてみてはいかがでしょうか。
執筆:mimi128