明治安田生命J1リーグのセレッソ大阪は8月31日、元日本代表MF乾貴士が10年ぶりにチームに復帰することを発表した。日本代表として36試合出場6ゴールを記録する乾は「FIFAワールドカップ2018ロシア大会」で2ゴールを挙げ、大会直前の監督交代で揺れた日本をベスト16進出に導いた国民的プレーヤーである。
ここでは高校時代に「セクシーフットボール」で注目を集めた乾が、6年間プレーしたスペインで変貌を遂げた理由などを紐解きたい。

「セクシーフットボーラー」で名を上げる
乾貴士の名前を一躍日本全土に知らしめたのは、2005年度の第84回全国高等学校サッカー選手権大会だった。滋賀県出身の乾は地元の滋賀県立野洲高等学校の2年生として出場。緩急自在のステップワークと独創的なアイデアが融合したドリブルが魅力のウイングとしてプレー。一学年上の楠神順平(現関東2部南葛SC)や青木孝太(ジェフユナイテッド千葉などで活躍)、同級生の荒堀謙次(栃木SCなどで活躍)、田中雄大(水戸ホーリーホックなどで活躍)など、後にJリーガーとなった選手が多く在籍する県立高校の技巧派集団が初優勝を飾った。
チームを率いる山本佳司監督(現総監督)は「なぜ日本の高校生がブラジル代表のロナウジーニョを目指すことがいけないのか?」と問題提起し、高い技術に裏打ちされたテクニックや個人のアイデア、コンビネーションを武器にする攻撃サッカーを貫いた。その美しさから「セクシーフットボール」と表現され、旧態依然としていた日本の高校サッカー界に風穴をあけた野洲高校のメンバーは一躍注目を浴びた。
ところが、高卒でプロ入りした野洲の絶対的エースだった青木、大学からプロ入りした楠神や荒堀、田中らはJ1の舞台では活躍できなかった。共にC大阪でもプレーした楠神や村田和哉はスーパーサブとして活躍したが、それぞれキャリア通算のJ1通算得点は10ゴール、8ゴールのみだ。セクシーフットボールではプロの壁は高かったのか?時代が早過ぎて潰されたようにも見えた。
そんな中、乾は飛び級でU-21日本代表にも召集されるなど大きな期待を受け、高校卒業後の2007年にはJ1の横浜F・マリノスへ加入。しかし、先輩や同級生たちと同様に苦戦した。1年目こそ若手抜擢に積極的な早野宏史監督(現NHK解説者)の下でJ1リーグ7試合を含む公式戦10試合で出番を得たが、同監督が1年限りで退任すると2年目はリーグでの出番がなくなり、20歳を迎えた乾は大きな賭けに出る。

香川真司との「黄金コンビ」
2008年6月、乾はJ2で苦戦するC大阪へのレンタル移籍を決断。当時はまだJ1の選手がJ2へ行くことは「都落ち」の感覚が根付いていたが、乾はここで10年後のロシアW杯でも日本を救う「黄金コンビ」の相棒、香川真司(現ギリシャ1部PAOK)と出会う。
サッカー以外の時間に関しては無頓着で「普通に生活できれば何でもいい」という根っからの「サッカー小僧」である乾にとって、当時のC大阪を率いるレヴィー・クルピ監督のサッカーは個人の特徴や閃きなど意外性のあるプレーを許容する馴染みやすいものだった。ただ、クルピ監督は香川や乾に対して常に「数字を残せ」と結果への追求だけは強かった。「テクニックやスピードがあってドリブルが巧い。キックも巧い。でも、それを数字に残せなければ何も残らない。そのスキルを得点やアシストに還元しろ!」と。
乾はレンタル期間の半年でJ2リーグ20試合に出場して6ゴールを挙げたが、チームのJ1昇格はならず。それでもC大阪へ完全移籍して臨んだ翌2009年は47試合出場で20ゴールを挙げ、同27ゴールで得点王に輝いた香川と共にチームを牽引。J1昇格へ導いた黄金コンビはピッチ上では言葉を交わさずとも、絶妙なワンツーやフリーランを駆使してお互いのマークを振り払った。「目配せデュオ」は、FW以上に2列目の技巧派MFが得点を量産するセレッソのサッカーを完成させた。
香川はJ1へ昇格した半年後、ドイツの強豪ボルシア・ドルトムントへ移籍。
そして、2011年8月には乾もドイツ2部のボーフムへ移籍。チームの1部昇格はならなかったが、自身はチーム最多7ゴールを挙げてドイツ1部のアイントラハト・フランクフルトへ引き抜かれた。フランクフルトでは紆余曲折ありながらもアルミン・フェ―やトーマス・シャーフといったドイツ1部の優勝経験を持つ監督の下で約3年間プレーし、2015年8月に「念願だった」スペイン移籍が決まった。

鬼門スペインで体得した「守備のイロハ」
「スペインでプレーすることが夢」だった乾だが、加入したSDエイバルはバスク州ギプスコア県にある人口僅か27000人の小さな町にある「知らない」チームだった。前年に1部初昇格したエイバルは2年目を戦う中、当時のクラブ史上最高額の移籍金で乾を獲得した。ただ、その金額は30万ユーロ(当時のレートで約4000万円)だったことからも、どのような規模のチームかは推測がつくだろう。
スペインとドイツでプレーした乾だからこそ分かる肌感覚がある。「日本人は技術が高いからテクニカルなスペインで活きる」のではなく「大柄な選手が多いドイツでこそ、小回りが利いて気が利いてテクニックのある日本人が成功しやすい」逆に「スペイン人はみんな技術が高いから試合に出るのが難しい」と。
歴代の日本人選手が総じて活躍できずに終わった「鬼門」スペインでの挑戦は、日本屈指のテクニシャンである乾を変えた。日本とドイツのトップリーグでのキャリアハイがフランクフルト初年度の6ゴールであることもあり、得点を量産できていないことも考慮しただろう。ドイツでも守備の比重が低かった乾は、ホセ・ルイス・メンディリバル監督が指揮するエイバルで初めて「守備のイロハ」を学んだ。
エイバルは守備時にチーム全体が[4-4-2]でコンパクトな3ラインをセットし、最前線から相手ボールを奪いに行くプレッシングサッカーを徹底するチームだった。乾は(主に左)サイドハーフを任され、前からボールを追い、逆サイドからの攻撃に対して埋めるべきスペースに戻ってカバーした。特に相手のパスコースを切りながらタッチラインに追い込み、相手の体に自分の体を当て、相手とボールの間に足や体を入れてボールを奪い取る守備を体得してからはレギュラーを勝ち取った。エイバルでの乾は「守備の人」とも言えるほどだった。
メンディリバル監督は強面だが、実際は「ボールを持ったら俺の指示など無視して自分のサッカーをプレーしろ」と言うような選手の自主性を重んじる指揮官だったのも良かった。1対1の局面で相手との間合いに自分の体を入れることが得意になった乾は、それを攻撃でも活かすと明らかにボールを失う回数が減り、キープ力も格段に上がった。169cmの乾が日本人選手の弱点と言われるフィジカル面でも負けない証明だった。
エイバルで3シーズンプレーした乾は直後のロシアW杯で大活躍。2018/19シーズンにはレアル・ベティスとデポルティーボ・アラベスでもプレーし、2019年夏にエイバルに復帰。最後はチームの2部降格と契約満了により退団したが、6年間プレーしたスペイン1部で165試合出場の勲章を手にし、「鬼門」で成功した初めての日本人選手となった。

「謎の練習生」が10年ぶりのC大阪復帰
毎年欧州のシーズンが休みに入る7月頃、C大阪の練習試合では得点を量産する「謎の練習生」が現れる。所属選手ではないためにクラブリリースの得点欄には「練習生」と表記されるが、練習試合の写真を見ると明らかに乾と香川の2人である。
2021年8月31日、背番号をもらった「謎の練習生」は、以前在籍時につけていた「7」ではなく「23」を選び、「23歳の時にセレッソから海外に挑戦させてもらい、ここから改めてスタートしたいという強い思いを込めて。そして、大好きな山下達也選手(現柏レイソル)が付けていた番号でもあるので、皆様にも新しい乾貴士を迎え入れていただけたらと思います」と背番号を選んだ理由の中にも強い決意と共にセレッソ愛を述べた。
スペインの地でセクシーフットボーラーからモダンプレーヤーへと変貌を遂げた乾の存在は、2019年から2年間指揮を執ったスペインの名将ミゲル・アンヘル・ロティーナ監督(現清水エスパルス)の戦術が浸透している現在のC大阪に、そして若手選手たちに良い影響を与えるだろう。
乾は9月5日のJリーグYBCルヴァンカップ準々決勝、ガンバ大阪との第2戦で後半21分から途中出場で再デビュー。隔離期間も特に設けていなかったのは今年も「謎の練習生」として早々とチームには合流していたのだろう。試合では超ロングシュートを放ち、自陣からの長い距離を持ち運ぶドリブル突破などで魅せ、チームも4-0と快勝。第1戦の敗戦から逆転で準決勝進出を勝ち取った。
とにかく明るい乾貴士の笑顔溢れるプレーはロナウジーニョにも負けていない!