Jリーグは5月26日、3月決算の3クラブ(柏レイソル、湘南ベルマーレ、ジュビロ磐田)を除いた2021年度のクラブ経営情報を公開した。
J1、J2クラブに引き続き、発表された経営情報データからJ3クラブの営業収益、スポンサー収入、入場料収入、人件費、営業利益についてご紹介する。
関連記事:J3クラブ別、2020決算報告データまとめ。桁違いの赤字を出したのはあのクラブ

営業収益
本業から得られた収益である営業収益。Jリーグクラブの営業収入には、スポンサー収入・入場料収入・Jリーグ配分金・物販収入・アカデミー関連収入などが挙げられる。
上記は2021年度J3クラブの営業収益をプロットしたデータとなる。最も営業収入が高かったクラブはFC今治で9億1700万円、最も少ない営業収益となったのはY.S.S.C横浜で2億5200万円であった。J3クラブ全体の営業収益は2020年度と比較しておよそ2.3%増加している。

スポンサー収入
クラブの収益の大部分を占めるスポンサー収入。2021年度最もスポンサー収入を得たクラブはFC今治で5億5200万円、最も少ないスポンサー収入となったのはY.S.S.C横浜で1億3600万円であった。
J3クラブ合計スポンサー収益額、平均ともに増加傾向に転じる結果である。FC今治はJ3への加入が新しいクラブでありながら、スポンサー収入でトップに位置しクラブとしてのプレゼンスを高めている。

入場料収入
いわゆるチケット代に当たる、入場料収入。2021年度最も入場料収入を得たクラブはロアッソ熊本で5200万円、最も少ない入場料収入となったのおはヴァンラーレ八戸で700万円であった。
見事にJ2復帰を果たしたロアッソ熊本は2020年度と同じく入場料収入で1位となり、2021年度は最高のシーズンになった。またJ3クラブ合計入場料収入額、平均ともに増加傾向に転じる結果である。

人件費
所属選手や監督、クラブスタッフたちの人件費。2021年度最も人件費を計上したクラブはFC岐阜で3億7300万円、最も少ない人件費の計上はY.S.S.C横浜で5400万円となった。
J3クラブ全体の人件費は2020年度と比べて3800万円の減少の29億3100万円に着地した。この金額は同時期のJ1鹿島アントラーズの人件費(28億6800万円)とほぼ同額である。

営業利益
本業から得られた収益である「営業収益」から、人件費や試合運営費などといった経費を差し引いた「営業利益」はどうなっただろうか。
営業利益が黒字となったクラブはY.S.C.C.横浜、長野パルセイロ、テゲバジャーロ宮崎、いわてグルージャ盛岡、カターレ富山、鹿児島ユナイテッドの6クラブで、残りのクラブは赤字を計上した。
J3クラブ全体平均額も赤字に陥り、状況の深刻さを物語っている。特にFC岐阜は-1億3100万円の赤字を計上し、J3クラブでは唯一の1億円以上の赤字となった。