東証プライムの騰落銘柄は、値下がり銘柄数が1100に迫り、全体の6割超を占めた。セクター別では、機械、空運、繊維製品、海運、その他金融など10業種が上昇。一方、非鉄金属、証券商品先物、鉱業、輸送用機器、石油石炭など23業種が下落した。指数インパクトの大きいところでは、ダイキン<6367>、東エレク<8035>、スクリン<7735>、三菱重<7011>、IHI<7013>がしっかりだった半面、アドバンテス<6857>、ソフトバンクG<9984>、ファーストリテ<9983>、中外薬<4519>、7&iHD<3382>が軟調だった。
週明けの米国市場ではトランプ関税に加え、ISM製造業景況指数の下振れという悪材料が重なったほか、エヌビディア株が8%超の急落となったことも投資マインドを悪化させた。また、トランプ大統領が為替についても言及したことで、円相場が一時1ドル=148円台半ばまで円高に振れたことも手掛けづらさにつながった。さらに、トランプ大統領は「ウクライナへの全軍事支援を一時停止した」と述べたため、これが地政学リスクの高まりにつながるとの懸念が高まる一方で、防衛関連株への物色に向かわせた。
日経平均は大幅に反落したが、米国では4日、トランプ大統領が上下院で施政方針演説を行う予定だ。トランプ大統領はSNSで「明日の夜は大きな出来事になる。