シマノから発売中のバス釣り用テールスピンルアー・バンタム Btスピンに、2021年追加カラーがリリースされます。
フルキャストしてただ巻きや早巻き、リフト&フォールなどを駆使すれば、カンタンにバスが反応してくるスグレモノです。
ここでは、バンタム Btスピンの特徴や使い方、操作するのにおすすめのタックルをご紹介しましょう。
使ってみると結構重めのルアーなので、ロングキャストやアキュラシーキャストも思いのまま。
ビシビシキャストを決めて、積極的な釣りを展開することが可能です。
バンタム Btスピンの特徴をチェック!
バンタム Btスピンとは、シマノから発売されているバス釣り用テールスピンルアーのことです。
サイズは同じなのですが、ウエイトのみ異なる2種類が設定されていますよ。
全長は45ミリとコンパクトで、14グラムと18グラムから選べるようになっています。
「えっ、なぜウエイトだけが違うの?」
ボリューム感を変えないことによって、ルアーそのものの基本的な使い方はキープされますよね。
すなわち、キャストしてリトリーブすることで、ボディが一定の振動を発生させ、ブレード回転によるフラッシング効果が得られます。
14グラムのほうは、ただ巻きやリフト&フォールなど、このルアーらしい使い方を実践しやすいでしょう。
コンパクトでしっかりと重みがあることから、キャスタビリティはじゅうぶん。
さまざまな釣り場のシチュエーションに、柔軟に対応することができるはずです。
カバー周りからボトム付近まで、探れないポイントは無いですから、ガンガン投げてバスの反応をチェックしてみてください。
バイトがあればブレード回転が阻害されるので、手元に振動の変化が伝わってきます。
その際いきなりフッキング動作に入るのではなく、ロッドを立ててみましょう。
コンパクトなので丸飲みされているケースが多いですから、バスがくわえていればロッドが曲がってくれますよ。
そこからリールハンドルを素早く回して巻きアワセをすれば、バラシは大きく抑えられるでしょう。
バンタム Btスピン18グラムタイプの使い方
このルアーの18グラムのほうの使い方は、ファストリトリーブ=早巻きすることで活きてきますよ。
ボリュームは14グラムタイプと変わりませんから、そのままのスピードでリトリーブすると沈んでしまいます。
深いエリアならそれでもいいのですが、浅いと引っ掛かってしまいますよね。
そこで意図的に早巻きをおこなうのです。
バスは、中層でサスペンドしていることがありますが、そういうケースに限って反応が鈍いことが。
通常のリトリーブやスローリトリーブに食い付いてこないと分かったら、同じ層を早巻きで攻めてみましょう。
14グラムでは浮き上がってしまうものの、18グラムなら同じ層を早巻きでトレースすることが可能です。
ボディを揺らしながら泳ぐバンタム Btスピンなら、ブレードの高速回転と相まって、リアクションバイトを誘発してくれるかもしれませんよ。
2021年追加カラーのラインナップをチェック!
バンタム Btスピンには、2021年に追加カラーが登場します。
種類は4つ、どれもアピール度の高い刺激的な配色に仕上がっていますよ。
●013 キョウリンクラウンカラー
●014 キョウリンギルカラー
●015 キョウリンアカキンカラー
●016 ホットタイガーカラー
キョウリン=狂鱗ホログラムカラーは、シマノ独自のウロコ模様を浮き上がらせたリアル配色で、フィッシュイーターの捕食スイッチをオンにしてくれる効果があります。
視認性の高さも期待できるので、シャローエリアではフッキングのタイミングも推し量りやすいでしょう。
バンタム Btスピンのデモンストレーション動画はこちら
バンタム Btスピンをキャスト&リトリーブするのにおすすめのタックルを選んでみた!
バンタム Btスピンをロングキャストして、広範囲からバスをゲットするための、おすすめタックルをご紹介しましょう。
まずは、ロッドから。
やはり長めのブランクスのほうが、遠くのポイントを射貫くことができますよね。
ブルブルと伝わってくる振動を、確実にとらえることのできる感度の高さは欲しいところです。

シマノ(SHIMANO) バスロッド 20 ゾディアス バーサタイル ベイト 2ピース 1610M-2 バーサタイル 操作性と遠投性を両立 ハードプラグからワーミングまで
シマノのバス釣り用ロッド・ゾディアスシリーズの2ピースモデルです。
長さは2.08メートルと長めなので、ロングキャストするのに適していますよ。
仕舞寸法は106.7センチに収まりますから、釣り場で移動を繰り返す際に便利でしょう。
自重は107グラムと、長さを感じさせない軽さを実現。
これならルアーが発生させる振動を、手元でしっかり感じ取れるはずです。
グリップには、カーボンモノコックグリップを採用しているので、感度向上に役立っています。
実際に手にしてキャストしてみると、程よい張りと曲がりでルアーを遠くまで届けてくれます。
着水してボトムを取り、そのままただ巻きしたり早巻きしたり、シチュエーションに合わせてアプローチスタイルを切り換えてみてください。
ロッドを立ててリフト&フォールを繰り返すのも、とても効果的でしょう。
実売価格は1万円台と、たいへんリーズナブルな価格になっています。
このゾディアスシリーズに共通しているのは、スペックがハイレベルなのに購入しやすい価格設定だということ。
個々のルアーや釣りスタイルにマッチしたロッドを探したいときに、購入で迷わずに済むのがありがたいですね。
もっと長いタイプもラインナップされていますから、飛距離を伸ばしたい人はそちらもチェックしてみましょう。

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 19 SLX MGL 71 バス釣り ラバージグ 点撃ち マキモノ
シマノのベイトリール・SLX MGLです。
定番の遠心ブレーキシステムに、ラインキャパ12ポンド100メートルですから、バンタム Btスピンをロングキャストするのに向いているでしょう。
自重は190グラムと軽め、ギア比は6.3対1なので、ハンドル1巻き63センチのラインを回収することができます。
ただ巻きから早巻きまで、幅広くリトリーブスピードを切り換えられるのが強みですね。
実際にロッドに装着してみると、とてもグリップしやすくて握りが安定するのが分かります。
これなら不意のバイトが発生しても、即座に対応できるでしょう。
ハンドルノブもつまみやすく、リトリーブを長い時間こなすのにも適していますね。
実売価格は1万円台と、とても安い価格帯になっています。
ボディには剛性・耐久性のあるアルミ素材が用いられていますし、コスパはかなり優秀といえそうですね。
汎用性も高いので、バス釣りはもちろんソルトウォーターゲームにも転用することができます。
ベイトタックルに慣れたい初心者アングラーにも、おすすめできる1台でしょう。
ブラックトーンの落ち着いた配色なので、さまざまなロッドにマッチしますね。

クレハ(KUREHA) ライン フロロマイスター 320m 12lb
老舗ラインメーカーのクレハからリリースされている、人気のフロロカーボンラインです。
12ポンドで320メートルも巻き糸量がありますから、どんどん巻き替えて使うことができますよ。
フロロカーボン素材自体は、吸水率が抑えられているので劣化はゆっくりですが、カバーやストラクチャーに擦ると傷むので、ラインチェックはこまめにおこないたいですね。
ボビン巻きのラインは質がよくないといわれている時代がありましたが、このラインの出現で一掃された感があります。
とても扱いやすくて強く、ビッグバスをフッキングしたぐらいではブレイクしたりしません。
ありがちなライントラブルが抑えられていて、感度も高め。
ラインの巻き換えをひんぱんにおこないたいアングラーに、ぜひ使ってもらいたいですね。
実売価格は千円台前半と、とても安い価格設定になっています。
さまざまな号数を購入しておけば、対象魚に合わせて使い分けも実践できるでしょう。
クルマのトランクルームにライン専用のタックルボックスを常駐させておけば、巻き換え作業をスムーズにおこなえますね。
バンタム Btスピン追加カラーの発売日をチェック!
バンタム Btスピン追加カラーの発売日は、2021年の1月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、1,450円です。
フックを交換してサイズを変えると、ルアーそのもののアクションも変わります。
実際に泳がせてみて確認することが、とても大切になってきますよ。
シマノの関連記事はこちら

人気のバンタム Btスピンに2021年追加カラーが登場!使い方やおすすめタックルをチェック
シマノといえば、ロードバイクの製作メーカーとして世界的に知られていますが、それに匹敵するくらい釣具の総合メーカーとしても、ユーザーから高い支持を受けています。 その中でも特に注…
2021年01月12日FISHING JAPAN 編集部
人気のバンタム Btスピンに2021年追加カラーが登場!使い方やおすすめタックルをチェック
シマノのハイエンドスペックリールといえば、ステラでしょう。 でもそれはスピニングリールのハナシ。 ベイトリールでフラッグシップを担っているのは、やはりアンタレスですね。 19…
2021年01月12日FISHING JAPAN 編集部
人気のバンタム Btスピンに2021年追加カラーが登場!使い方やおすすめタックルをチェック
総合釣具メーカーであるシマノは、さまざまな先進釣具を世に出しています。 中でも多くのアングラーから高い支持を集めているのが、ベイトリールですね。 ロープロファイルデザインのも…
2021年01月12日FISHING JAPAN 編集部