ドリフトクラブは、これまでバス釣りではあまり注目されなかった、甲殻類のカニをモチーフにしたワームです。
2021年ジャッカルからの新製品として、リリースされることが決定しましたよ。
その詳しい特徴についてご紹介しましょう。
「確かにカニ系ルアーといえば、ソルトウォーターゲームで見かける程度だったよね!」
そうなんですよ、チニングゲームやロックフィッシュゲームでは既存モデルがあるのですが、バス釣りでは珍しいですね。
タコ釣りでもカニワームを使いますから、その動かし方は参考になるかもしれません。
ドリフトクラブとは
ドリフトクラブとは、2021年ジャッカルから新発売となるバス釣り用ワームのことです。
全長は45ミリで高比重マテリアルを使っていますから、ノーシンカーリグでも難なくキャストできるようになっています。
注目して欲しいのは、そのフォルム。
ボディから左右へ向けて、複数本の手足パーツが伸びています。
フラットなシルエットは、まさに甲殻類のカニそのもの。
バス釣りが盛んな河川や池へ出向くと、岸際にはカニがびっしり!という釣り場がありますよね。
アングラーが急に近寄れば、慌てて水の中へ飛び込むものも。
その様子をじっくり観察してみましょう。
手足を細やかなに動かしながら、ゆらゆらと水平姿勢でフォールしていきます。
決して素早く沈んでしまうものではなく、カニであることを視認できるほどのフォールスピードであることが特徴といえるでしょう。
我々アングラーの目から見ても、そのように確認できるのですから、水中に棲むバスの目でも、カニの様子はきっちり見えているはず。
となれば、カニのようにフォールするワームを作れば、バイトを呼び込めると考えるのは当然かもしれませんね。
ボディの腹部ややや凹みのあるデザインになっているので、水を受けやすく、それを逃がす際にボディが揺れるように作られています。
ドリフトクラブに付いている左右の手足パーツはバランサーの役割!
このワームには、水平姿勢でフォールするように、左右の手足パーツがバランサーの役割を果たしています。
大きな二対の爪バーツが無いのは、バランサーとして主張し過ぎたのかもしれませんね。
微細に揺れるボディ、そこから突き出た手足パーツも揺れを伴ないます。
どれもフォールするだけで自発的に発生するアクションですから、バランスがとても重要なのでしょう。
岩と岩の隙間に落とし込むことを考えても、爪のような強い張り出しはあえて要らないという判断は、アリといえそうです。
ドリフトクラブにマッチするリグをチェック!
ドリフトクラブにマッチするリグは、マスバリによるノーシンカーリグでしょう。
ロッドを立ててラインテンションを与えながら、スローにフォールさせることで、バスをしっかり誘うことができます。
その他テキサスリグやフリーリグ・ダウンショットリグなども、手足パーツの自発的揺れを活かせるはず。
釣り場のシチュエーションに応じて、各種リグを使い分けながら、ビッグバス攻略につなげたいものです。
確かにバスを釣り上げると、口からカニを吐き出すことは多々ありますね。
エビやザリガニをバス釣りで用いるという発想は、昔からありましたが、2021年からはカニもその仲間に入れてみましょう。
ドリフトクラブのデモンストレーション動画はこちら
ドリフトクラブをセットして操りたいおすすめタックルを選んでみた!
ドリフトクラブを装着してキャストするのに、おすすめのタックルをご紹介しましょう。
まずは、ロッドから。
カバーやストラクチャー周りで操るので、太いラインを使えるベイトロッドのほうが便利ですね。
あまり硬いものだとノーシンカーリグで操りにくいので、MLからMパワー程度のブランクスがマッチするでしょう。

シマノ(SHIMANO) バスロッド 17 エクスプライド ベイト バーサタイル 1610M-2 バイブレーション スピナーベイト ラバージグ テキサスリグ
シマノから出ている人気バスロッド・エクスプライドです。
全長6.10フィートとやや長め、2ピース仕様になっているので、持ち運びはとても便利ですよ。
仕舞寸法は106.7センチですから、手持ちでヤブ漕ぎなど積極的にあちこち行けるのがいいですね。
自重は117グラムに抑えられているので、振り回しやすく疲れにくいでしょう。
適合ルアーウエイトは、7グラムから21グラムまで。
これならドリフトクラブのノーシンカーリグでも、しっかりと胴に乗せてキャストを繰り出せるはずです。
実際に手にしてみると、キレイに曲がるブランクスで、軽めのルアーでもロングキャストすることができます。
曲がりからの復元は早め、ちょっと張りが強い印象がありますが、キャストのし辛さにはつながりません。
弾道の低いキャストもスムーズに実践できるので、着水音を抑えてアプローチすれば、釣れるバスの数を増やせるでしょう。
実売価格は2万円台前半と、とても低価格に抑えられています。
エクスプライドシリーズ全般にいえることですが、必要十分なスペックを搭載していて価格が安いことで、バス釣りアングラーをしっかり満足させている印象を受けます。
この価格帯のアイテムが充実することで、バス釣りを楽しむ人も増えるでしょう。

シマノ(SHIMANO) ベイトリール 両軸 20 SLX DC 70 RIGHT ミノー バイブレーション バズベイト ビッグベイト
シマノのDCブレーキ搭載ベイトリールです。
ギア比は3種類から選べますが、こちらは6.3対1で、ハンドル1巻き67センチのラインを巻き上げることができます。
もっと素早くラインを回収して、手返しよく攻めたい人は、ハイギアやエクストラハイギアモデルを選ぶといいでしょう。
自重210グラムと扱いやすい設定で、ラインキャパは12ポンドラインを100メートル巻けるようになっています。
DCブレーキは、4段階で利き具合を調整可能で、バックラッシュトラブルを未然に防いでくれますよ。
実際にロッドに装着して使ってみると、パーミングしやすい低い姿勢で、手首に負担がかかりにくい印象です。
バックスイングを取って、ゆっくり前方に押し出す感じでキャストすると、ルアーは美しい放物線を描いて飛んでくれます。
最終の失速はハッキリしていて、着水と同時にややラインがスプール上で浮く感じに。
それでもノーサミングでこれほどの制動をかけられるというのは、驚きのブレーキシステムです。
ライントラブルが無ければ、ストレスなく釣りを続けることができます。
好釣果につながる要因として、とても大切ではないでしょうか。
実売価格は2万円を下回る、安い価格帯に設定されています。
DCブレーキ搭載機でこの価格は、ひと昔前では考えられなかったこと。
先進の技術が購入しやすいのであれば、多くのアングラーから高い支持を受けるのは間違いないところです。

JACKALL(ジャッカル) フロロカーボンライン レッドスプール 100m 3号 12lb
ジャッカルから発売中のフロロカーボンラインです。
こちらは、強度が12ポンドで100メートルの巻き量、感度は高く強度・操作性・透明性を兼ね備えていますよ。
それぞれの太さによりラインの素材特性を最適化しているので、扱いやすさが際立っています。
実際にリールに巻いて使ってみると、やや硬い印象がありますが、しなやかさも兼ね備えているので、キャストしづらいことはありませんでした。
ライントラブルもほぼ無く、結び目も安定した強さを保持しています。
透明感が高めで、水中では見えにくい状態に。
これならバスに発見されることを抑えられますから、バイトに持ち込める回数も増えそうです。
実売価格は2千円前後と、他のフロロカーボンラインと比べてやや高め。
ハイスペックなライン特性を求めているアングラーに、ぜひ使ってもらいたいですね。
ドリフトクラブの気になる発売日はいつ?
ドリフトクラブの気になる発売日は、2021年の5月を予定しています。
カラーバリエーションは、全部で8種類用意されています。
注目したいのは、サワガニカラーなどのレッド系配色。
実際に釣り場で見かけるのは、ブラウン系やレッド系が多く、特に産卵期になると赤く発色するカニの姿をよく見かけるようになります。
シチュエーションに合わせたカラーを選ぶことで、釣果が確実に変わる様子をぜひ体感してくださいね。
2021年ニューモデルの関連記事はこちら

ドリフトクラブは2021年リリースのカニそっくりなバス釣り用ワーム!
シマノのカルカッタコンクエストが、2021年フルモデルチェンジを果たしました。 いったいどこが変わったのか、多くのアングラーが注目するポイントですよね。 滑らかで精緻な巻き心地を…
2021年02月08日FISHING JAPAN 編集部
ドリフトクラブは2021年リリースのカニそっくりなバス釣り用ワーム!
シマノのスピニングリール・ツインパワーSWが、2021年生まれ変わります。 ソルトウォーターゲームのさまざまなシーン、特に大型魚と対峙する際に求められるのは、耐えられる強さや巻き上げ…
2021年02月08日FISHING JAPAN 編集部
ドリフトクラブは2021年リリースのカニそっくりなバス釣り用ワーム!
2021年シマノから新発売となるスコーピオンMDは、モンスターと呼ばれる巨大魚と対峙するために作られた、ストロングなベイトリールです。 そのために必要な太いラインを、たくさん巻けるよ…
2021年02月08日FISHING JAPAN 編集部