釣りたてのイカのおいしさは格別。

ここではムギ・スルメイカやマルイカ(ケンサキイカ)など、ツツイカ類の基本のさばきを紹介しよう。

イカを捌けるようになるとこんな料理が作れるぞ!

スルメイカの刺身~キモだれ添え~

【ムギ・スルメイカ&マルイカ】イカ料理入門の画像はこちら >>

ほんのり甘いスルメの刺身を濃厚なキモだれでいただく。酒の肴だけでなく、ご飯にかけても絶品。

イカめし

【ムギ・スルメイカ&マルイカ】イカ料理入門

「イカめし」といえばムギイカの定番料理。加熱しても軟らかいマルイカで作ってもおいしい。

マルイカの南蛮漬け

【ムギ・スルメイカ&マルイカ】イカ料理入門

空揚げと香味野菜を南蛮酢に漬け込みひと晩寝かせて味わうのが一般的だが、作りたてのアツアツもうまい。

刺身用のさばき方

【ムギ・スルメイカ&マルイカ】イカ料理入門

①今回さばくのはスルメイカ。

エンペラ側を上にしてまな板に乗せ、胴体と内臓がつながっている部分を確かめる。

②指でつながった部分を切り、もう一方の手で内臓を引っ張り出す。

【ムギ・スルメイカ&マルイカ】イカ料理入門

③キモの先に付いた内臓は不要なので切り取ってしまう。

④水を吐く部分(ロウト)を持ち上げ、その付け根から切り分ける。

【ムギ・スルメイカ&マルイカ】イカ料理入門

⑤ゲソの処理は左ページのカコミ記事を参照。

基本的にゲソは生で食べず加熱調理する。



⑥キモに付いている墨袋をつまみ、引きはがす。

【ムギ・スルメイカ&マルイカ】イカ料理入門

⑦キモは流水で洗う。

キモだれを作るときは中身を出し、裏ごしして使う。

⑧皮をむく。

まず、エンペラを持ち、指で強くつまんでエンペラと胴の間に穴を開ける。

【ムギ・スルメイカ&マルイカ】イカ料理入門

⑨左右の手を開いてエンペラと胴を切り離すと、皮の一部がむけるので、そのまま胴の下部までむく。

⑩皮の切れ目から全体をむいていく。

滑る場合にはペーパータオルなどで水気を取る。

【ムギ・スルメイカ&マルイカ】イカ料理入門

⑪胴の端は皮と一緒に切り取る。

⑫胴体内側に包丁を入れ、包丁の刃を外にして切り開く。

【ムギ・スルメイカ&マルイカ】イカ料理入門

⑬包丁の刃で内臓をこそぎ落とす。

⑭薄皮が気になる場合はペーパータオルを使ってつまんだり、こすったりして取り除く。



⑮水に触れると身が白濁するため、できる限り洗わずに処理した。

エンペラの皮むき

【ムギ・スルメイカ&マルイカ】イカ料理入門

①エンペラの色の濃い側を下にしてまな板に乗せ、端側の皮1枚を残すように包丁を入れる。

②切れ目から指を入れるなどして開くと皮がむける。

③反対側はエンペラの先端に包丁を入れ、同様に皮をむ。

ゲソの下処理

【ムギ・スルメイカ&マルイカ】イカ料理入門

①頭部の中央を切り開いて口を取り除き、内側から目の周りに切り込みを入れる。

②外側から目に指を当て、内側に押し込むようにすると目が取り出せる。

③吸盤を上にして触腕の先端を切り落とし、さらに包丁で吸盤の汚れなどをこそぎ落とす。

イカを釣って、きれいに捌こう!

釣り船予約サイト「釣割」のスタッフがオススメする釣り船はこちら!

【関東イカ船】人気ランキング

【1位】利八丸

【2位】不動丸

【3位】三次郎丸

【4位】長岡丸

【5位】第三新生合同丸

【関東イカ船】価格ランキング

【1位】森健丸(8,500円/人)

【2位】利八丸(9,000円/人)

【3位】勝美丸(9,000円/人)

【4位】早川丸(9,000円/人)

【5位】金侑丸(10,000円/人)

隔週刊つり情報(2020年6月15日号)※無断複製・転載禁止

編集部おすすめ