渓流に棲むネイティブトラウト、イワナ・ヤマメ・アマゴなどをターゲットにしたダイワのロッド・シルバークリーク グラスプログレッシブに、2022年新しいモデルが追加ラインナップされます。
グラス素材独特の曲がり込みを利用して、アキュラシー精度の高いキャストや、魚を弾いてしまわないフッキング+ランディングを実践できるのが、大きな強みです。
シルバークリーク グラスプログレッシブシリーズの特徴や、新しいモデルがどんなスペックになっているのか、詳しくご紹介しましょう。
シルバークリーク グラスプログレッシブってどんなロッドなの?
シルバークリーク グラスプログレッシブとは、ダイワからリリースされている、ネイティブトラウトゲームを楽しむためのロッドのことです。
ブランクスには、ダイワオリジナルのグラス素材・SVF GLASSを採用しています。
カーボン素材のSVFなら、他のキャスティングロッドで使われていて、すでに有名です。
それと同じように、ブランクスを構成する際のレジン量を減らした状態で、グラス素材の繊維を密入して作られています。
レジン量が少ないことで、従来のグラスよりも軽く仕上がっているのが特徴で、キャスティングのときにブレるようなダルさが解消されています。
トラウトがヒットしてからは、柔軟にグラス特有の粘りで、バラシトラブルを抑え込んでくれるでしょう。
100%グラス素材ではなく、カーボン素材とのコンポジットだと考えてください。
PEラインを使うアングラーが増えているので、ラインに伸びが無い分、ロッドが担う役割が増えています。
キャストしてステディリトリーブを実践する際でも、水をしっかりと噛みながらルアーの泳ぎを引き出せるのが、SVF GLASSだといえそうです。
ガイドセッティングは、シルバークリークシリーズらしく、こだわり大口径ガイドでラインの抜けの良さを引き出しています。
ガイドリングにはSiCリングを、フレームにはチタン素材のものを搭載しています。
とかくグラス素材は重いと言われがちですが、ダイワの最新技術で作られたSVF GLASSなら、ロッド1本のウエイトが80gを軽く下回っています。
ロッドウエイトを負担に感じずに、渓流エリアを積極的に攻めることができるでしょう。
シルバークリーク グラスプログレッシブに追加されるモデルは1機種!
シルバークリーク グラスプログレッシブシリーズに追加される新しいモデルは、ベイトロッド1機種です。
型式は、51LB-Gで、源流域から渓流・里川などの小規模なエリアをメインに、幅広く活用できるロッドに仕上がっています。
柔らかくてキレのあるブランクスなので、それぞれのルアーのアクションを引き出しつつ、フッキングしてからはよく曲がり、無事にランディングに持ち込めるでしょう。
全長は1.55mで、継ぎ数は2本です。
仕舞寸法は80cmで、ウエイトは74gと軽めに設計されています。
先径/元径は、1.9/8.4mmとやや太目で、グラス素材のブランクスらしいといえるでしょう。
適合するルアーウエイトは、2gから10gまで。
適合するラインは、モノフィラメントラインなら2lbから6lbまでとなっています。
PEラインに切り換えれば、0.3号から0.8号までです。
ブランクスのカーボン素材含有率は33%ですから、これ以外はグラス素材で構成されています。
既存モデルの実釣インプレをチェック!
シルバークリーク グラスプログレッシブシリーズの既存モデルを、手に取ってみました。
追加モデルとは異なるスピニングロッドで、型式は48UL-G。
とてもしなやかで、軽いルアーでもブランクスの胴に乗せて、きっちり曲げ込んでから射出することができます。
強い射出ではないので、水面を叩いてしまうようなキャストにはなりません。
静かで着水音も小さいですから、周辺に居付いている魚に余計なプレッシャーを与えず、しっかりと誘える状態を作り出せています。
シルバークリーク グラスプログレッシブのデモンストレーション動画はこちら
シルバークリーク グラスプログレッシブのベイトロッドモデルにマッチしそうなおすすめリールを選んでみた!
シルバークリーク グラスプログレッシブのベイトロッドモデルに装着して使いたくなる、おすすめのベイトリールを取り上げてみましょう。
まずは、ベイトフィネスリールから。
新作のシルバークリークAIR TWストリームカスタムは、まだ発売されていませんので、既存のダイワリールの中から選んでみました。

ダイワ(DAIWA) ベイトリール 20 スティーズ AIR TW 500XXH (2020モデル)
バス釣り用に開発されたスティーズシリーズの、小型軽量なベイトフィネスリールです。
ギア比は9.1対1に設定されていて、ハンドル1回転につき80cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
自重は135gとかなり軽めで、一日中使い続けても疲れを感じてしまうことはないでしょう。
最大ドラグ力は3.5kgで、ラインキャパはモノフィラメントラインなら8lbを45m巻けます。
ボールベアリングは12個も搭載されていて、ハンドルの長さは80mmです。
実際に手に取ってみると、極めてコンパクトで精巧に出来ている印象です。
クラッチの切れもスムーズで、巻き心地も滑らかですから、着水後リトリーブを開始してテンポよく広範囲をチェックできます。
バックラッシュは面白いぐらいに抑えられているので、自分のキャストスキルが向上したのか?と感じてしまうほどです。
実売価格は5万円台と、ハイエンドスペックに見合った価格帯に設定されています。
コンパクトなリールながら、巻き取り量はしっかりと確保できていますから、手返しよくルアーを送り込めるのが強みでしょう。
ドラグの利きも良好で、ラインブレイクにつながるような事態になる前に、きっちりラインを送り出してくれます。
ダイワのUTDが搭載されていて、締め込んだ状態でも安定して使えるのがありがたいです。

ダイワ(DAIWA) ベイトリール 20 アルファス AIR TW 8.6R (2020モデル)
ダイワのアルファスシリーズにラインナップされている、ベイトフィネスリールです。
ボディフレームにアルミ素材が用いられていて、剛性感の高さが滑らかな巻き心地を生んでいます。
ギア比は8.6対1なので、ハンドル1回転につき75cmのラインを巻き取ることができるようになっています。
自重は160gと軽めで、最大ドラグ力は3.5kgです。
ラインキャパは、モノフィラメントラインなら8lbを45m巻けます。
ハンドルの長さは80mmで、ボールベアリングの個数は6個搭載しています。
実際にフィールドで使ってみると、飛距離が安定して伸びるように作られている印象です。
バックラッシュトラブルが皆無で、かなり軽いルアーでもロングキャストすることが可能です。
実売価格は2万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっています。
販売価格が安いですから、これから渓流ベイトフィネスを始めよう!と考えている人に、ぜひ選択肢の中に入れてもらいたい逸品といえるでしょう。
淡水エリアはもちろん、ソルトウォーターゲームでも活用することができます。
シルバークリーク グラスプログレッシブ追加モデルの気になる発売日はいつ?
シルバークリーク グラスプログレッシブ追加モデル・51LB-Gの気になる発売日は、2022年の2月を予定しています。
メーカー希望販売価格は、45,000円です。
これまでカーボン素材のブランクスロッドのみ使ってきたなら、グラス素材のしなやかさも経験しておきたいところです。
ネイティブトラウトのバイトを弾いてしまわない場面に遭遇したら、シルバークリーク グラスプログレッシブを手放せなくなるのではないでしょうか。
トラウトの関連記事はこちら

人気トラウトロッド・シルバークリーク グラスプログレッシブに2022年追加モデル登場!
腰に巻く自動膨張のライフジャケットを装着した状態で、多機能なフィッシングベストを着込みたい!と考えたことはありませんか? 2022年ダイワから新発売される、ライトフィッシングベスト…
2021年12月13日FISHING JAPAN 編集部
人気トラウトロッド・シルバークリーク グラスプログレッシブに2022年追加モデル登場!
毎年10月に入ると、全国のトラウトゲーム管理釣り場が営業をスタートさせます。 ネイティブトラウトは禁漁となりますが、昨今では渓流エリアを区切って管理釣り場として開放しているところ…
2021年12月13日FISHING JAPAN 編集部
人気トラウトロッド・シルバークリーク グラスプログレッシブに2022年追加モデル登場!
美しく銀色に光るトラウト、まだ触ったことのない初心者アングラーなら憧れますよね。 渓流域に棲むイワナやヤマメ・アマゴは魅力的ですが、釣り場は険しく遠いです。 もっと手軽に釣り…
2021年12月13日FISHING JAPAN 編集部