羽根の生えた昆虫に似ているトップウォータールアーは、数多く存在します。

2022年メガバスからリリースされるナノシグレなら、あまりに小さなサイズのおかげで、バスが迷わず食い付いてくるでしょう。



その特徴や使い方、マッチしそうなおすすめタックルをご紹介します。

ナノシグレってどんなルアーなの?

ナノシグレとは、2022年メガバスから新発売される、極小サイズのトップウォータールアーのことです。

いわゆる羽根モノの一種ですが、注目すべきはそのサイズ。

全長はなんと24mmしかなく、ウエイトは1.5gまで絞られています。

もしこのボリュームのものが、バスの目の前に着水したら、バイトせずに我慢できるでしょうか?

オーバーハングの奥なら、警戒心の緩いバスが潜んでいる確率が高く、ナノシグレを届けるだけで食い付いてくれるはずです。

羽根パーツに受けた水流によって、ハイピッチなアクションでクロールを発生。

そのままアクションし続ければ、水面は繊細かつ確実に攪拌されることになり、生命感溢れる状況が作り出されます。



水面が揺れ続くことで、バスはナノシグレの存在に気づきますし、たった24mmの生き物なら一瞬で飲み込めると判断するでしょう。

バイトすることに迷いは無くなり、近づいてきた勢いのまま、丸飲みすることに。

ナノシグレのお腹部分に、特注の細軸ダブルフックが装備されています。

トレブルフックではないので、水中の沈木から伸びている枝などに引っ掛かりにくく、丸飲みされればフッキング効率は格段に上がります。

付加されたメリットを存分に活かしながら、バス釣りを満喫できるのではないでしょうか。

ウエイトが1.5gしかないということは、着水音が極めて小さくて静かだということ。


それだけでもバスをむやみに驚かすことなく、丁寧なアプローチを実践できることになります。

ここまでのプラス要素を並べられると、釣れない!という展開は想像することができません。

唯一不安があるとすれば、ウエイトが軽過ぎて飛ばないのでは?という点。

それもLパワー前後のブランクスを持ったスピニングロッドに、ライトラインをスプールに巻いたスピニングリールをセットすれば解消するでしょう。

着水即の時点で、バイトしてくる可能性が高いはずなので、集中力を高めてキャストをスタートしてください。

ナノシグレは2022年メガバスから新発売の極小サイズ羽根ルア...の画像はこちら >>

出典:メガバス

ナノシグレにブルーギルが絡んできたときの対処法!

ナノシグレに代表される羽根パーツ付きの虫系ルアーは、バイトトリガーに満ち溢れています。

ボリュームをコンパクトに絞り込んでいくほど、エサっぽさが際立ちますし、バスの警戒感は和らいでいきます。



加えてソフトな着水音が、バスを散らさずに引き寄せる効果を生み出しますから、ワームと同等かそれ以上の食わせ要素が乗っかっていると考えていいでしょう。

となると、否応なくブルーギルも引き寄せてしまいます。

もしブルーギルが食い付いたとしても、フッキング動作をしないことをおすすめします。

そのまま放置すれば、ブルーギルが外れてくれることがありますし、外れなくてもナノシグレとブルーギルを一緒に襲うビッグバスが、豪快なバイトを見せてくれるかもしません。

フッキングしてブルーギルを釣ってしまうと、場が荒れてしまうので、上記のやり方でバスを呼び込むようにしてください。

合計で10種類のカラーバリエーションから選択可能!

ナノシグレには、全部で10種類のカラーバリエーションが用意されています。

●ハルゼミカラー

●アブラゼミカラー

●ツクツクボウシカラー

●ミンミンゼミカラー

●タマムシカラー

●FFBeeカラー

●グローナイトウォーカーカラー

●サイバーイリュージョンカラー

●GLXグラスバグⅡカラー

●GLXイラガカラー

とてもリアルで虫っぽい配色に仕上がっていますし、視認性の高い配色も設定されています。



コンパクトサイズなので、遠くからでもよく見えるカラーのほうが、最初は扱いやすいかもしれません。

バスがバイトしてきたらルアーは水面から消えますから、その瞬間を見逃さないようにしましょう。

ナノシグレは2022年メガバスから新発売の極小サイズ羽根ルアー!
ルアーのアップ写真

出典:メガバス

ナノシグレを操作するのに向いているおすすめのタックルをピックアップ!

ナノシグレをキャストして操るのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

まずは、スピニングロッドから。

よく曲がり込むブランクスであれば、軽く振るだけで飛距離を伸ばせるはずです。

ライトラインを巻いた2000番から2500番クラスのスピニングリールを組み合わせると、より扱いやすくなるでしょう。

ナノシグレは2022年メガバスから新発売の極小サイズ羽根ルアー!

ダイワ(DAIWA) 21 ブレイゾン S64L-2 2ピース スピニングモデル

コスパ優秀なブレイゾンシリーズの中から、2ピース仕様のLパワースピニングロッドを選んでみました。



全長は1.93mと取り回ししやすく、仕舞寸法は100cm。

これならさまざまな釣り場まで、カンタンに持ち込めるでしょう。

自重は91gと軽めなので、細やかなロッドワークを繰り出すことが可能です。

先径/元径は1.4/9.4mmと細めで、適合するルアーウエイトは0.9gから7gまで。

ナノシグレのウエイトなら、丁度カバーできる範囲に収まっています。

適合するラインは、モノフィラメントラインなら2.5lbから6lbまでマッチします。


ブランクスのカーボン素材含有率は、87%です。

実際に手に取って振ってみると、軽くてシャープなブランクスに仕上がっている印象です。

継目は安定していて、曲がり込んだ状態でもしっかりと支え続けてくれるでしょう。

グリップ周りは細身で握りやすく、トゥイッチなど細かな演出に対応できるはずです。

実売価格は1万円台と、とても低価格に設定されています。

軽量ハードルアー用のスピニングロッドをまだ持っていないようなら、検討してもらいたいおすすめの1本です。

カーボンモノコックリアグリップを標準で搭載しているので、トータルウエイトが下がって扱いやすくなっています。

ナノシグレは2022年メガバスから新発売の極小サイズ羽根ルアー!

ダイワ(DAIWA) スピニングリール 20 ルビアス FC LT2000S-XH (2020モデル)

軽量コンパクトなルビアスFCシリーズの中から、2000番サイズのエクストラハイギアモデルを選んでみました。

ギア比は6.2対なので、ハンドル1回転につき81cmのラインを巻き取ることができるようになっています。

自重は150gと軽めで、最大ドラグ力は5.0kgです。

ラインキャパは、モノフィラメントラインなら4lbを100m、PEラインなら0.5号を170m巻けます。

ラインキャパがもう少し欲しい場合は、2500番サイズを選びましょう。

ボールベアリングは9個搭載していて、ハンドルの長さは50mmになっています。

実際に手にしてみると、とても小さくて軽いスピニングリールに仕上がっています。

ドラグの利きはしっかりしていて、早めにラインを出せるのがラインブレイクを防いでくれています。

ナノシグレを水面で丁寧にアクションさせるつもりなら、ラインスラックを早めに回収して、ラインの張りとたるみを交互に上手く活用しましょう。

実売価格は2万円台と、コスパ優秀な価格帯に収まっています。

ナイロンラインをスプールに巻くと、水面に浮かんで操作性は高まりする。

ただし、水分を吸って劣化が始まるので、ラインの巻き換えはこまめに実施してください。

ナノシグレの気になる発売日はいつ?

ナノシグレの気になる発売日は、2022年の6月を予定しています。

メーカー希望販売価格は、1,570円の予定です。

虫パターンの強さを理解しているアングラーほど、ワームには無いポテンシャルをハードルアーは持っていると感じています。

この極小サイズの羽根ルアーをゲットすることで、個々の釣りスタイルの幅が広がることを期待します。

メガバス公式サイト

メガバスの関連記事はこちら

ナノシグレは2022年メガバスから新発売の極小サイズ羽根ルアー!

ナノシグレは2022年メガバスから新発売の極小サイズ羽根ルアー!

メガバスからさまざまなクランクベイトが発売されていますが、中でも有名なのは、グリフォンです。 ピンポン玉のようなコンパクトサイズなのに、アピール度はバツグン。 シャローエリア…

2022年05月29日FISHING JAPAN 編集部
ナノシグレは2022年メガバスから新発売の極小サイズ羽根ルアー!

ナノシグレは2022年メガバスから新発売の極小サイズ羽根ルアー!

さまざまなメーカーからバス釣り用のロッドがリリースされていますが、1990年代に一大ブームを巻き起こしたのが、メガバスのデストロイヤーシリーズです。 独特のデザインに軽さ・張り・感…

2022年05月29日FISHING JAPAN 編集部
ナノシグレは2022年メガバスから新発売の極小サイズ羽根ルアー!

ナノシグレは2022年メガバスから新発売の極小サイズ羽根ルアー!

実物のベイトフィッシュに似たクオリティの高さは、メガバスが作り出すルアーの魅力です。 そこにルアーとしての動力が備わっていて、バスやシーバス・トラウトなどのフィッシュイーターた…

2022年05月29日FISHING JAPAN 編集部