サゴシは春先からよく釣れる魚なのですが、脂のノリを考慮すると、初冬からの接岸してくるタイミングを迎え撃つのがおすすめです。

典型的なフィッシュイーターなので、イワシなどの群れが、マズメ時に一斉に岸を離れる瞬間を狙って食い付いてきます。

そこをショアからのキャスティングで叩いてみましょう。

美味しい食べ方も、併せてご紹介します。

サゴシってどうやって釣ればいいの?

サゴシを釣るには、どんな習性を持っているか知っておかなければなりません。

サワラの若魚であるサゴシ、当然サワラよりも小さく、経験値も低いです。

ルアーやメタルジグに対する反応がすこぶるイイので、フラッシング効果の高いもので誘いをかけることをベースに置きましょう。

前述の通り、典型的なフィッシュイーターですから、イワシやアジなどの小魚の群れを襲いたくて襲いたくて仕方ありません。

オープンウォーターで襲い掛かると逃げてしまいますから、タイミングを推し量る習性を持っています。

マズメ時に接岸しているイワシ・アジの群れは、その時間帯が終了すると沖に向かって離れようとします。

そこを狙って、数多くのサゴシが突っ込んできます。

向こうから距離を詰めてくるのですから、この習性を利用しない手はありません。

イワシ・アジの群れが溜まりやすい防波堤・漁港エリアに出向いておいて、防波堤のちょっと沖合いでボイルが発生し始めたら、間髪入れずにルアー・メタルジグを投入しましょう。

飛距離を伸ばしたいなら、メタルジグ一択でかまわないのではないでしょうか。

ただし、ひと工夫が必要です。

キャストしてただ巻きリトリーブするだけで、強めのフラッシング効果が得られるメタルジグが適しているのです。

ボディの側面を反射効率のいい仕上げにしたものがベストで、なおかつブレードが装着されているものを選んでください。

具体的におすすめしたいのは、ハヤブサからリリースされているメタルジグ・ジャックアイマキマキシリーズです。

このモデルのサゴシチューンは、アシストフックのハリスまでが強化されていて、鋭いサゴシの歯に負けない仕様になっています。

最後尾のフックアイには、スイベル付きの金属ブレードが連なっていますから、ただ巻きリトリーブに合わせて回転+フラッシング効果が得られるでしょう。

キャスタビリティの向上にも、この金属ブレードは役立っていますから、ロングキャストして広範囲をトレースしてください。

【冬の定番】サゴシの釣り方特集!美味しい食べ方もチェックの画像はこちら >>

出典:アマゾン

サゴシの誘い方に注目!

サゴシは、同じレンジを横移動するルアー・メタルジグに激しく反応してくる習性があります。

その点はサワラも一緒で、どうやら追従していてもレンジが急に変わると、見失ってしまうクセがあるようです。

トップスピードで追いかけているせいなのか、それとも視野が限られているのか、実際の理由は定かではありませんが、レンジを変えずに誘いをかける!というのは有効かもしれません。

かといって、メタルジグのリフト&フォールで全く食わない!というわけでもないので、釣り場の状況に応じていろいろ試してみましょう。

ちなみに、金属ブレードの付いたジャックアイマキマキシリーズは、同じレンジをトレースするのを得意としています。

巻き抵抗がしっかりあるので、操作しやすいのです。

実際にサゴシをショアからのキャスティングゲームで狙ってみた!

実際にサゴシをショアから釣ってみましょう。

やはり足場の高い防波堤からのアプローチが、とても便利に感じます。

漁港内などで回遊していたイワシ・アジの群れが、外海へ出ていくタイミングを待ちます。

マズメ時が終わると出ていくケースが多いのですが、防波堤でサビキ釣りをしている人の竿がまだ曲がっているようなら、出ていくのが遅れているのでしょう。

もしかすると、すでにサゴシが迫っていて、そのプレッシャーで外海に出れないのかもしれません。

メタルジグをキャストして、サゴシの有無を確認してみるのが大切です。

アタリがあれば、本格的にキャスティングをスタートさせてください。

その際、ショックリーダーラインは太いものを使います。

ワイヤーリーダーにする人もいますが、意外とアタリが遠退く原因になったりするので、20lb程度のショックリーダーラインを選択するほうが無難といえそうです。

無事に釣り上げたサゴシは、必ずその場で活け締めして、血抜き作業までおこなってください。

結構大量の血が流れ出るので、作業後は海水を汲んで、周囲を洗浄しておきましょう。

持ち帰って食べる場合、鮮度が高ければ刺身で、アニサキス等の寄生虫が心配なら焼き魚に調理するのが、美味しい食べ方です。

サゴシをショアからのキャスティングゲームで釣り上げている動画はこちら

出典:YouTube

サゴシをショアから狙うのにおすすめのタックルを選んでみた!

サゴシをショアからのキャスティングゲームで釣り上げるのに適している、おすすめのタックルをご紹介しましょう。

シーバスゲーム用やエギングゲーム用のスピニングロッドでも代用できますが、ライトショアシギングゲーム用のものなら、安心して使いこなせるでしょう。

リールは、4000番前後のスピニングリールなら、カンタンに飛距離を伸ばせるはずです。

【冬の定番】サゴシの釣り方特集!美味しい食べ方もチェック

シマノ(SHIMANO) ルアー竿 22 コルトスナイパーBB 100M-T 振出モデル ソルト

振り出し式になっているライトショアジギングゲーム用スピニングロッド、コルトスナイパーBBを選んでみました。

全長は3.05m)と、じゅうぶんな長さを誇っています。

継数は3本で、仕舞寸法は116.5cmにまで縮まりますから、釣り場までの持ち運びが便利でしょう。

ウエイトは255gで、先径は2.1mmです。

適合するメタルジグウエイトは、最大で60gまで。

適合するPEラインは、最大で2.5号までに設定されています。

ブランクスのカーボン素材含有率は、99.4%です。

実際に手に取ってみると、振り出し作業はやりやすく、あまり薄いブランクスとは感じませんでした。

張りもトルクも備わっているので、メタルジグをロングキャストするのにバッチリ機能してくれます。

実売価格は1万円台と、とてもリーズナブルな価格帯に収まっているのが魅力です。

【冬の定番】サゴシの釣り方特集!美味しい食べ方もチェック

シマノ(SHIMANO) スピニングリール 20 ツインパワー 4000XG サーフ ヒラスズキ ライトショアショジギング・キャスティング

剛性・耐久性の高いスピニングリールとして人気のある20ツインパワーシリーズの中から、4000番サイズのエクストラハイギア仕様を選んでみました。

ギア比は6.2対1なので、ハンドル1回転につき101cmものラインを巻き取ることができるようになっています。

実用ドラグ力/最大ドラグ力は、6.0/11.0kgです。

ウエイトは260gで、スプール寸法は直径が52mm、ストロークが19mmになっています。

ラインキャパは、PEラインなら2.0号を240m、モノフィラメントラインなら4.0号を150m巻けます。

ハンドルの長さは57mmで、ボールベアリングは9個搭載しています。

実際に手に取ってみると、軽快に回るハンドルは使いやすさが際立っていて、ローターの剛性感もしっかり備わっている印象です。

実売価格は3万円台と、コスパ優秀な価格帯に収まっています。

サゴシをショアから釣り上げて美味しく食べよう!

サゴシの釣り方や食べ方、おすすめのタックルをご紹介しましたが、いかがでしたか?

イワシやアジを襲うサゴシも、単独行動ではなく群れを成している状態がほとんどです。

ですから、1本釣れたらそばにまだ居る!と判断して、キャストを続けてください。

釣り上げたサゴシから素早くフックを外して、次のキャストに移りたいところですが、ラインなどに傷みがないか確認しましょう。

サゴシの歯にも、じゅうぶん気を付けてください。

またサゴシを美味しく食べたいなら、キャストの前に活け締め・血抜き作業をおこなっておくことも大切です。

サゴシの関連記事はこちら

【冬の定番】サゴシの釣り方特集!美味しい食べ方もチェック

【冬の定番】サゴシの釣り方特集!美味しい食べ方もチェック

ライトショアジギングに人気のターゲット、サゴシ。 サゴシは出世魚の一種で、実はサワラの幼魚です。 釣りはもちろん、美味しく食べられるのでスーパーでも見かける機会の多い魚ですが…

2022年12月29日FISHING JAPAN 編集部
【冬の定番】サゴシの釣り方特集!美味しい食べ方もチェック

【冬の定番】サゴシの釣り方特集!美味しい食べ方もチェック

春に産卵の時期を迎えるサワラは、漢字で鰆と書きます。 まさにその季節と密接に関わっているのが、伝わってきますよね。 サワラの若魚時代の名前が、サゴシ。 ここでは、サゴシの特…

2022年12月29日FISHING JAPAN 編集部
【冬の定番】サゴシの釣り方特集!美味しい食べ方もチェック

【冬の定番】サゴシの釣り方特集!美味しい食べ方もチェック

ジャクソンからさまざまなミノーがリリースされていますが、海のキャスティングゲームでサゴシを狙うなら、ピンテールサゴシチューンがおすすめです。 いったいどんなスペックに仕上がって…

2022年12月29日FISHING JAPAN 編集部
編集部おすすめ