レビュー

仕事もプライベートも頑張っているのに、うまくいかない。いつも目の前のことに追われて窮屈に感じる。

たいして好きでもない仕事や楽しみではない約束に人生の大半の時間を費やしてしまっている――そんなふうに感じることはないだろうか。
本書を読めば、頑張っているのにうまくいかない理由と、その対処方法を知ることができる。著者、澤円氏は、その原因を経済学用語である「埋没コスト(サンクコスト)」になぞらえて、あなたの努力を水の泡にしてしまいかねない思考や行動に警鐘を鳴らしている。埋没コストは日常のあらゆる場所に潜み、知らず知らずのうちに人生を停滞させる要因になっているのだという。そうした「人生のコスト」ともいうべき思考や行動を「やめる」ことを提唱するのが本書だ。
ルーティンの会議など、惰性で続けているものを思い浮かべてみてほしい。それらにあなたの貴重な時間を割く価値はあるだろうか。組織に貢献をもたらしているだろうか。「せっかくここまでやってきたのだから」「仕事だから仕方ない」などと「やめる」ことから逃げていると、損害は膨らむばかりだ。
本書は単に、無駄なことをやめましょうと主張するのではない。あなたをがんじがらめにしている思考や行動から解き放ち、もっと自由に生きていいのだと背中を押してくれる。
もし今のあなたが「ありたい自分」の姿と違っているなら、あるいは日々の生活のなかで息苦しさを感じているのなら、本書が救世主となってくれるはずだ。

本書の要点

・人生がなぜかうまくいかないのは、思考が過去の努力や成功に固定化されて「埋没コスト」になっているからかもしれない。
・現代における「仕事ができる人」の条件は、「なにかができる人」ではなく「やめることをすぐ決められる人」になりつつある。
・大切なのは「せっかく○○したんだから」という埋没コスト化した思考や行動を「やめる」こと、そして「いちばん幸せなところに身を置こう」と考えることだ。



フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。既に2,100タイトル以上の要約を公開中です。exciteニュースでは、「要約」の前の「レビュー」部分を掲載しています。

編集部おすすめ