レビュー
自分の時間をうまく使えていない、仕事の効率が悪い、資格試験の勉強が進まない、人づきあいが苦手、納得のいく人生設計と資産形成計画ができていない……これらはそれぞれ独立した悩みに見えるが、本書によると実はすべて「滞り」が原因だという。
本書の著者、鈴木邦成氏は物流エコノミストとして、大学で研究室を持ったり、物流関連企業と共同研究したりしている、「物流・ロジスティクス」領域のプロフェッショナルだ。
どれも目からウロコの指摘・アドバイスばかりだが、特に多くの人を驚かせるのは「『早起きは三文の徳』はウソだから早朝に期待するな」だろう。起床後すぐは集中しづらいものだし、特定の時間帯に期待しすぎると、うまくいかなかったときの挫折感が大きくなるからだそうだ。要約者自身、ドキリとさせられる指摘だった。
努力しているのにうまくいかないのは、もしかすると「滞り」のせいかもしれない。本書を読んで、「滞り」の解消に目を向けてみてはどうだろう。
本書の要点
・勉強や仕事を効率的に進めるには、時間のメリハリが重要だ。適切に休憩をとり、集中力の滞りを解消しよう。
・滞りを解消するという観点から考えると、現状や進捗を報告する定例会議は、月曜日の午前中に入れるべきではない。最適なタイミングは金曜日の夕方だ。
・誰かから相談を持ちかけられたら、可能な限り力になってあげよう。
フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。既に3,300タイトル以上の要約を公開中です。exciteニュースでは、「要約」の前の「レビュー」部分を掲載しています。