レビュー
過去を知る学びを得意とする東大生に、新しいものを生み出す思考法を。こうした思いから本書の著者である宮澤正憲氏は、「考える力を鍛える教室」、通称「ブランドデザインスタジオ」を2011年に東大で始めた。
本書の中核をなすのは「リボン思考」と呼ばれる考え方だ。インプット、コンセプト、アウトプットという3ステップからなるシンプルなフレームであるが、極めて汎用性が高く、企画力や発想力を高めることに大いに貢献してくれるものである。このフレームを使いこなせる人が増えることは、日本の発想力の底上げになるのではないかと、著者は熱く語っている。
過去の事例のリサーチは得意でも新しいものを生み出すのが苦手、発想力を高めたいという課題意識は、日本の多くの企業に共通するものであるはずだ。今までにないアイデアを生み出す発想力を身につけたいと思ったら、本書を読むことから始めよう。
本書の要点
・インプット、コンセプト、アウトプットの3ステップからなる「リボン思考」は、新しい発想を生み出すことに長けた汎用性の高いフレームだ。
・インプットで、何をどう集めるかという素材の「集め方」自体に楽しいアイデアを盛り込んでいくことが、独創的なアウトプットへつながる。
・コンセプトの段階では、インプットの本質を端的に表し、アウトプットへの想像をかきたてるものになるよう、コンセプトをまとめていく。
・アウトプットは、コンセプトを土台にアイデアを一段ジャンプさせるフェーズだ。
フライヤーでは、話題のビジネス・リベラルアーツの書籍を中心に毎日1冊、10分で読める要約を提供(年間365冊)しています。既に3,300タイトル以上の要約を公開中です。exciteニュースでは、「要約」の前の「レビュー」部分を掲載しています。