ことし秋からの建て替え工事で、100余年の歴史に一時幕を下ろす東京・日比谷野外音楽堂でシンガーソングライターSION(シオン)のステージが5日にあった。
山口から上京し、1985年に自主製作盤「新宿の片隅で」でデビューして40年、野音ライブを恒例としてきたSIONは「雨が降らなくてよかった」と暮れなずむ空を見上げた。
日没直後の薄明のなかを白い雲が流れていく。広い空は変わらず、青葉の匂いも同じだが、そこに集まったファンも64歳になったSIONと共に年齢を重ねている。だが、皮ジャンを羽織ったり、拳を突き上げる姿に変わりはない。
客席では若い男女が「マジで?」「ヤバ」を繰り返す一方で、往年のファンは缶のハイボールをあおりながら、時おり瞑想するように目をつぶったりしている。SIONの歌と共に、それを聞いていた頃が思い出されるのだろう。
「俺の声」「コンクリート・リバー」が流れると、四畳半でひとり膝を抱えていた若い頃の自分がフラッシュバックしてくる。ラブバラード「SORRY BABY」では、去っていったあの細い背中が垣間見える。オリジナルの曲をつくり、それを歌い続けて来たSIONはその時々の生き様を描いてきた。「ガラクタ」の歌い出しはこうだ。
♪君は何ひとつわかってない、しょせん田舎のガラクタさ~
そう揶揄されたこともあったのかもしれない。それでも何とかやってるぜ、楽しくやってるぜと我が道を突き進む歌詞がメッセージとなって、聞く者の背中を押すのだ。
語り継がれる伝説は新たな1ページへ……
雲が白い線をひいていた空は刻々と色を変え、夜になると眩い照明が闇を切り裂き、暴れまわる。やがてステージと客席が一体となって、宙に浮いたような浮遊感がボルテージに拍車をかける。そんなライブに通い続けてきたファンにとっての野音は自分の立ち位置を確認する拠点であり、道しるべであり、生存を確認し合う場所としても機能している。どしゃ降りの雨と風の中、アンコールまで歌い切った回もあれば、直前までの大雨警報がうそのように晴れ渡った回もあった。
「寒さ、暑さが結構応えるようになりました。へへへ」
そんな軽口も叩きつつ、SIONは「たのしいな」と呼び掛け、会場を盛り上げた。そんなSIONの野音も今回「FINAL」と銘打たれた。キャロルの解散コンサートがあり、キャンディーズの3人が「普通の女の子に戻りたい」と叫び、尾崎豊が7メートルの照明設備から飛び降りたステージでSIONはラスト、「バラ色の夢に浸る」を歌い出した。
♪働かなくちゃ、生きていけないが、楽しみがなくちゃ、何が人生だ!
そしてファンとともにまた野音の空を見上げた。
♪見上げれば、着飾ったビルの、遥か上、不動の光で、大好きな月が輝く~
100余年の歴史に幕を閉じるが、ロックの殿堂、音楽の聖地の伝説に終わりはない。
(長昭彦/日刊ゲンダイ)