PCとしてもタブレットとしても使える2 in 1 PCは、1台の端末を状況に合わせて柔軟に使いたいユーザーには魅力的なアイテム。マイクロソフトの「Surface Go」のライバルとなりうる3機種を比較しました。
【採点した人】
テクニカルライター 湯浅顕人さん
PC&AVのライター。常に持ち歩けて文章にコメントを入れられるPCが必要なので、ペン対応の2 in 1PCを愛用しています。
【状況に合わせて操作方法を選べる柔軟性が魅力
Surface Goが登場し、各社からも手ごろな価格の製品が揃うなど低価格帯の2 in 1PC市場が賑わいつつあります。
「軽量で状況に合わせてキーボードとタッチのどちらでも操作できる点が最大の魅力です。オンラインストレージなどの普及で記憶容量や処理能力が控えめなこれらの機種でも、用途によっては快適に使えるようになっています。電車や街頭などで、立ったまま使うことのある人はキーボードを取り外したタブレット部分が軽い機種がオススメ。ノートパソコン的に使う人は、標準サイズのUSB端子やHDMI端子といった拡張性や、スピーカーの音質を重視するといいでしょう」(湯浅さん)
【まずはスペックをカンタン比較】
価格 質量 キーボード キックスタンド スタイラス マイクロソフトSurface GO 6万9984円~ 522g 別売 付属
(165°) 別売 日本HP
HP x360 4万8384円 1.4㎏ 付属 なし なし マウスコンピューター
MTWN1201S 6万4580円 約1.2㎏ 付属 なし なし ASUS
TransBookMini 5万1810円 約0.87㎏ 付属 付属
(115°) 付属
【本命モデル】お手ごろ2 in 1の王道を走る

マイクロソフト
Surface GO
6万9984円~
10型タッチスクリーンを搭載し、本体は522gとSurfaceシリーズ最軽量を実現。バッテリー駆動は最大9時間。タイプカバーおよびSurfaceペンは別売りとなります。【ディスプレイ】10型【メモリ】4/8GB【ストレージ】64/128GB【バッテリー駆動】9時間
SPEC●CPU:Intel Pentium Gold 4415Y●ストレージ:64/128GB●メモリ:4/8GB●モニター:10型(1800×1200)●サイズ/質量:W245×H8.30×D175㎜/約522g
【ライバルその1】ビジネスシーンでも使いやすい高処理力2 in 1

日本HP
HP x360 11-ab120TU
4万8384円
キーボードを背面に回転させるタイプ。ストレージにSSDを採用して高速起動を実現しました。また、USB 2.0の約10倍の速度を誇る「USB3.1 Gen1」にも対応しており、外付けハードディスクへのバックアップデータ保存などを高速で行えます。【ディスプレイ】11.6型【メモリ】4GB【ストレージ】128GB【バッテリー駆動】約13時間
SPEC●CPU:Celeron N4000●ストレージ:SSD 128GB●メモリ:4GB●モニター:11.6型(1366×768)●サイズ/質量:W306×H208×D18.5~20㎜/1.4㎏

↑タブレットとして使うときは、キーボード側をディスプレイの裏面に折り返します。分離できないため、持ち運びは少々重くなります

↑ヒンジ部は360°回転可能。ディスプレイを立てかけるように設置する「テントモード」(写真)は、動画視聴時などに活躍します

↑キーボードは通常のノートパソコンのような快適な使い心地。

↑ポート類はキーボード側に搭載。USB2.0および3.1に加え、HDMI出力ポートやSDカードスロットを備えるなど拡張性の高さも特徴です
【5点満点で4項目採点】
入力しやすさと高速処理でビジネスに最適
「入力しやすく、ウェブ表示やOfficeの動作も高速で、ビジネス作業を快適にこなせます。キーボードを外せず、電源も専用アダプターなので、持ち運びはやや重くなるのが難点」(湯浅さん)
処理能力 4.5
キーボードの入力しやすさ 4.0
タッチパネルの操作性 3.5
携帯性 3.0
【ライバルその2】高解像度&広視野角液晶で快適に動画鑑賞

マウスコンピューター
MT-WN1201SN
実売価格6万4580円
液晶はフルHDの約1.5倍の高解像度と、上下左右の視野角約80度の広視野角を誇ります。タブレット本体のみでは薄さ8㎜、質量約728gとコンパクトながら、バッテリー駆動で最大約8.4時間使用可能です。指紋認証センサーも装備。【ディスプレイ】12型【メモリ】8GB
【ストレージ】128GB【バッテリー駆動】約8.4時間
SPEC●CPU:Celeron N3450●ストレージ:eMMC 128GB●メモリ:8GB●モニター:12型(2160×1440)●サイズ/質量:W286×H210×D21.8㎜/約1.2㎏

↑付属のキーボードカバーにタブレット本体を取り付けて使用します。カバーのフタの部分を折りたたむことでスタンドになります

↑本体単独では厚さ8㎜、質量約728gと非常に軽量かつコンパクト。単独でタブレットとして使う場合にも気軽に持ち運びできます

↑タブレット部の背面には、Windows Hello 対応の指紋認証センサーを装備。パスワード入力不要でログインの操作を素早く行えます

↑本体側に給電と共用のUSB3.0 Type-Cポートとmicro SDカードスロットを搭載。複数の外部機器との接続にはハブを使います
【5点満点で4項目採点】
高速Wi-Fiで動画再生も安定
「縦・横どちらの向きでも鮮やかな発色です。Wi-Fiは最大433Mbps対応の802.11acまで対応し、動画再生時も安定。キーストロークがひっかかりがちなのは残念」(湯浅さん)
処理能力 4.0
キーボードの入力しやすさ 2.5
タッチパネルの操作性 4.0
携帯性 4.0
【ライバルその3】専用ペンでの高精度な手書き入力も可能

ASUS
ASUS TransBook Mini T103HAF-8350
実売価格5万1810円
1024段階の筆圧検知が可能なASUS Penが付属。タブレットのみでは約620g、薄さ10㎜とコンパクト。
10.1型【メモリ】4GB【ストレージ】64GB【バッテリー駆動】14.6時間
SPEC●CPU:Atom x5-Z8350●ストレージ:eMMC 64GB●メモリ:4GB●モニター:10.1型(1280×800)●サイズ/質量:W262×H173×D15.7㎜/約0.87㎏

↑キックスタンド付きのタブレット本体と薄型のキーボードに分離できます。キーボード側には、ASUS Penを収納するホルダーも付属します

↑付属のASUS Penは1024段階の筆圧感知に対応。素早い描画にも追従するので、細かい手書き文字やイラストもストレスなく描けます

↑タブレット本体の裏面にはキックスタンドが付属。最大115°まで無段階で開くことができ、タブレット単体での自立も可能です

↑ポート類はUSB3.0およびmicroUSB、microHDMIを搭載。本体のキーボードを付けた状態で上側になる場所に設置されています
【5点満点で4項目採点】
高精度タッチペンでノーストレスな操作
「ペンは細かいアイコンも確実にタップでき、素早い描画にも高精度で追従してくれます。キーボードは奥行きがやや狭いのが残念ですが、軽くて持ち歩きやすい点は◎」(湯浅さん)
処理能力 3.5
キーボードの入力しやすさ 3.0
タッチパネルの操作性 5.0
携帯性 5.0
構成・文/酒井麻里子