「明日は休みです」「休みの日は何してるの?」のような、日常生活で使う何気ない「休み」という表現。また、会社に長期休暇を申請する時などに「一週間お休みをいただきたいのですが…」と言うこともありますよね。

これらの「休み」を英語でちゃんと言えますか?


「休み」の種類いろいろ

日本語では、冒頭に出てきたように「1日の休暇」も「1週間の休暇」も「病気休暇」も、基本的には「休み」という一言で表せますよね。

では、英語で「休み」を表す単語を思い浮かべた時、どんなものがありますか?

「ホリデー」や「バケーション」が思い浮かぶかもしれません。これらももちろん「休み」ですが、実はそれだけではなく、英語にはいろんな「休み」の表現があります。

上手に使い分けて英語で「休み」を表せるようになりましょう!


「仕事が休み」は “off”

仕事をされている方は「休みの日」が決まっている方も多いと思いますが、そんな「休み」は英語でどうやって表せばいいんでしょうか?

この場合は「ホリデー」や「バケーション」は使わずに、”off” という単語を使って表します。この場合の “off” は、

away from work or duty
(オックスフォード現代英英辞典)

という意味ですが、日本語でも「オフ」を使うこともあるので、これはイメージしやすいと思います。

I’m off tomorrow.
I have tomorrow off.
明日は休みです

I have weekends off.
私は毎週末が休みです

I have two days off a week.
私は週休二日です

What do you do on your days off?
休みの日は何してるの?

日本語では「休み」、でも英語ではいろんな言い方があるんです


「休みを取る」は “take (time) off”

「休みを取る」は “take ~ off” を使って表します。

I’ll be taking the day off tomorrow.
明日は休みを取っています

I’m going to take two days off next week.
来週、2日間休みを取る予定です

I’m taking Monday off.
月曜日は休みを取ります

Ben’s taking the morning off.
ベンは午前中休みを取っています

Can I take the rest of the day off?
早退してもいいですか?

1日なら “a day off”、それ以上なら “days off” になるので “s” の場所に注意です。また、

I don’t think I can take any time off.
休みは取れないと思う

I decided to take some time off from work.
しばらく仕事を休むことにした

のような “take time off” は、ちょっと長めの「休み、休暇」を表すときによく使われますよ。


“holiday”、”vacation” で表す「休み」

カタカナ英語にもなっている「ホリデー」と「バケーション」。もちろん、両方ともちゃんとした英語ですが、これにも使い分けがあります。

まずは “holiday” ですが、実は3つの意味があるんです。

1: a period of time spent travelling or resting away from home

2: a period of time when you are not at work or school

3: a day when most people do not go to work or school, especially because of a religious or national celebration

(オックスフォード現代英英辞典)

1の意味は、皆さんがイメージしているレジャー目的の、どこかに遊びに行く「長期休暇」です。”summer holidays” などと言います。

2番は「仕事や学校がない期間」です。個人的に仕事を長期で休んでのんびりしたり、世間全体が休みになる “Christmas holidays”、学校の学期と学期の間にある休み “school holidays” などにも使われます。

実はこの1番と2番の意味で “holiday” が使われるのはイギリス英語です。アメリカ英語では “vacation” がよく使われ、”summer vacation” “Christmas vacation” と呼ばれます。

イギリス英語:I’m on holiday.

アメリカ英語:I’m on vacation.

3つ目の意味は日本でいう「祝祭日」ですね。ニュージーランドでは「国民の休日」はもっぱら “public holiday(s)” と呼ばれています。イギリスでは “bank holiday(s)” と呼ばれ、国によっては “statutory holiday(s)” も一般的だったりします。「法律で定められた休日」といったニュアンスですね。


病気や育児のための「休暇」は “leave”

日本語では「休み」、でも英語ではいろんな言い方があるんです

病気や育休で仕事を休む場合の「休み」には、”leave” が使われます。”leave” とは名詞で、

a period of time when you are allowed to be away from work for a holiday/vacation or for a special reason

という意味があって、

sick leave:病気休暇

annual leave/holidays:年次休暇

parental leave:出産育児休暇

bereavement leave:忌引休暇

などに主に使われる単語です。これらの「休暇中です」は “on leave” で表し、

She’s on parental/maternity leave.
彼女は育児休暇中です

となります。


「週末の休み」「連休」「学期休み」を英語で

週末の休みは特別に「休み」という単語を使わずに “weekend” で済ませるのが一般的です。

例えば、金曜日の仕事終わりに「週末の休みを楽しんでね=よい週末を!」も “Have a good weekend!” とだけ言うことが多いですよね。

そして、土日に祝日がくっついた「三連休」も “holiday” ではなく “long weekend” のように、”weekend” を使って表されます。

学校の「夏休み」や「春休み」などの「学期休み」は上にも出てきたように、

school holidays

summer break

のような言い方がニュージーランドではよく使われています。また「学校を休む」は “off” ではなく “absent” を使って、

Taro will be absent today.
太郎は今日お休みします

のように言うことが多いと思います。


いろんな「休み」を上手に使い分けよう!

「休み」のことって、会話のきっかけにはもってこいの話題ですよね。

英語でも「休みは○○に行ったよ」や「休みはどうだった?」「今度の休みはどこか行くの?」など、休みのことについて話したり、相手に聞く機会って結構多いです。

いろんな「休み」を上手に使い分けて、ぜひ会話に活かしてくださいね!

【URL】
活きた英語のちょっとした使い方や覚え方などを紹介する日刊のウェブマガジン
「日刊英語ライフ」 https://kiwi-english.net/

編集部おすすめ