あなたは、レストランなど出先で服が汚れてしまったことはないでしょうか。
出先だとすぐに洗うことができないため、少しでも汚れを抑えるための応急処置が必要です。
では、出先の限られたシチュエーションで、どのような処置をすればいいのでしょうか。
汚れの種類に応じた応急処置を覚えよう!
住生活用品や雑貨、DIYグッズを扱う『ハンズ』の『出先で服が汚れた時の応急処置』によると、汚れの種類ごとに以下のような方法が挙げられるとのこと。
コーヒーやジュースなどの飲み物、醤油、ソースといった水溶性の汚れ
出先で洗剤が用意できない場合は、ティッシュなどの上に衣類の染み部分を裏返しに置き、次に水で湿らせた別のティッシュで汚れをトントンと叩きましょう。
染みが目立たなくなるまで何度か繰り返し、汚れをティッシュへ移します。

※写真はイメージ
チョコレートや口紅、クレヨンなどの油溶性の汚れ
まず、乾燥したティッシュや紙ナプキンで油を吸い取り、濡れたティッシュや紙ナプキンで叩きます。最後に乾燥したティッシュや紙ナプキンで水分を吸い取ってください。
繰り返して応急処置を行い、帰宅後はなるべく早く洗濯しましょう。
石けんがある場合、ティッシュや紙ナプキンなどにつけて同様に叩くと、汚れが落ちやすくなります。石けんをつけたらしっかりと洗い流し、できるだけ乾燥させてください。
カレーやミートソース、カフェオレなど混合性の汚れ
まずティッシュや紙ナプキンで固形物をつまみ取ります。油分を吸い取ったら、水で濡らしたティッシュまたは紙ナプキンを当てて湿らせてください。
乾いたティッシュや紙ナプキンを当てて水分を取って乾燥させたら、帰宅後はなるべく早く染み抜きと洗濯を行いましょう。
泥やボールペン、墨汁など不溶性の汚れ
不溶性の染みは水にも油にも溶けにくく、汚れの粒子が繊維に入り込んでいるため、固形石けんを使って染み抜きします。
出先で不溶性の汚れが付着したら、固形物を取り除き、なるべく乾かしておくのが基本です。
インクや墨汁の染みにはティッシュや紙ナプキンを当てて、汚れを浮かせるようにしておきます。帰宅したら早めに染み抜きと洗濯を行いましょう。

※写真はイメージ
応急処置とひと言でいっても、実は汚れの種類によって処置方法が異なります。誤った方法だと、かえって汚れを広げたり、落ちにくくしたりしてしまう可能性があるのです。
注意点として、汚れが広がる原因になるので、ゴシゴシとこするのはやめてください。
もしもの時に焦らないよう、本記事で紹介した『汚れの種類ごとの応急処置』を覚えておきましょう。
※本記事は出典元企業の許諾を得た上で掲載しております。
[文・取材/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]