香りの老舗「日本香堂」は、人気銘柄「冩樂(写楽)」や「會津宮泉」で知られる福島・会津若松の老舗酒蔵「宮泉銘醸」と初めてタッグを組み、香りと味わいのバランスにこだわった純米吟醸酒「暁霞 -AKIGASUMI-」を共同開発した。
同日本酒の生酒は、東京・銀座の名店「銀座らん月」および「唎き酒処 酒の穴」にて、数量限定で提供中だ。
香りと日本酒の匠がタッグを組んで完成した日本酒
今回誕生した「暁霞 -AKIGASUMI-」は、香りのプロフェッショナルと酒造りの匠がタッグを組み、香り豊かで複雑に調和のとれた味わいを追求し完成させた純米吟醸酒。春の夜明け、山にかかる霧や光が折り重なる幻想的な情景の「暁霞(あきがすみ)」のイメージを、透明感と複雑さ、重なり合う香りと余韻で表現した特別な逸品だ。
日本酒には、グラスから立ちのぼる「立ち香(たちか)」、口に含んだときに鼻へ抜ける「含み香(ふくみか)」、そして飲んだ後に口中に広がる香りの余韻「戻り香(もどりか)」という三段階の香りの楽しみがあるとされている。同日本酒は、まるでフレグランスのように、香りの移ろいを味わえる酒を目指して設計された。

香り・味わい・キレのすべてが調和する仕上がり
同日本酒の原料には、麹米に「福乃香」、掛米に「五百万石」が用いられており、酵母はF7-01、1801、煌酵母の3種を掛け合わせるという、ほかに類をみない掛け合わせの手法を採用した。異なる発酵スピードをもつ酵母を丁寧に調和させることで、低温醸造によって香りと味わいの余韻が最大限に引き出されているところが特徴だ。
カプロン酸由来の透明感に、メロンや青リンゴのような爽やかなグリーンの香り、さらにバナナのような甘い香りが重なり合い、長く心地よい余韻を生み出す。「五百万石」によるキレのある淡麗な苦味と、「福乃香」がもたらす透明感のある旨味とやさしい甘みが口いっぱいに広がる、香りと味わいが織りなす一杯に注目してほしい。

「銀座らん月」と「唎き酒処 酒の穴」で提供される同日本酒の生酒は、なくなり次第終了となるため、気になる場合は早めに店に足を運んでおくといいだろう。また、両店舗に足を運ぶことが難しい場合は、自宅でも楽しめる1回火入れ(加熱処理)をしたボトル商品が、「銀座らん月」のオンラインショップおよび「唎き酒処 酒の穴」にて、9月15日(月)より数量限定で販売されるため、忘れずにチェックしておきたい。
暁霞 – AKIGASUMI -(生酒)
提供期間:提供中~なくなり次第終了
会場:銀座らん月、唎き酒処 酒の穴
所在地:東京都中央区銀座3-3-1 ZOE銀座ビル5F ※両店舗とも同フロアにあり
価格:一合提供 1,650円(税込)
銀座らん月公式オンラインショップ:https://rangetsu.shop-pro.jp/
日本香堂公式サイト:https://www.nipponkodo.co.jp/
PR TIMES:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000066.000049915.html
(kyoko.)