「コメダ珈琲店」といえばデカ盛りでおなじみですが、「デカ盛りとは無関係な」とあるメニューが話題になっています。
『コメダ喫茶』というとよく話題になるのが各種デカ盛りメニューだと思うんですけれども、実は他にも注目すべきメニューが数多くあります。そのひとつがこちらの『モーニングの茹で卵』なぜか異常なほど殻が綺麗に剥けやすく、真ん中に亀裂を入れただけで見事に真っ二つになりました。どうして? pic.twitter.com/gZbJO4h8GL
— 梵辛@『くちべた食堂』『チュンの恩返し』連載中 (@sokusekimaou) March 30, 2023
↑「実は他にも注目すべきメニューが数多くあります」という梵辛@『くちべた食堂』『チュンの恩返し』連載中 (@sokusekimaou) さん。その一つとして、モーニングのゆで卵を挙げています。曰く「『モーニングの茹で卵』なぜか異常なほど殻が綺麗に剥けやすく、真ん中に亀裂を入れただけで見事に真っ二つに」なるのだとか。
こちらのツイートには1600件以上のいいねが付き、反響が寄せられています。
やはり全国店舗共通の隠された技法があるんですかね・・・?!?
— 梵辛@『くちべた食堂』『チュンの恩返し』連載中 (@sokusekimaou) March 30, 2023
おぉなんと・・・!!!やはりみんな気になっていましたか・・・!!!!
— 梵辛@『くちべた食堂』『チュンの恩返し』連載中 (@sokusekimaou) March 31, 2023
同様の感想を持っていた人、実は他にもいたようです。 そして、リプライ欄では「ゆで卵の殻を剝きやすくするハック」で盛り上がる流れに。
コメダの作り方は知らないですけどスチームで作ると剥きやすいと言いますのでそれじゃないですかね?
— くりきまる@「31番目のユーリ」3巻4/17発売 (@kurikimaru) March 31, 2023
個人的にも茹で卵メーカーで作った茹で卵はとても剥きやすく感じました
伊藤家の食卓で見た気がしますが、沸騰させたお湯に9分でゆで卵を作って引き上げたらすぐ氷水に浸して冷ますと剥きやすいゆで卵が作れます。プロなので更にひと工夫入れてるかも知れません。
— 鎌倉 (@kamakurani1192) March 31, 2023
例えば卵を常温に戻してからゆでるとか?
卵入れてからお湯沸かしたらマチマチな固まり具合だったような
古い卵を使うと、ゆで卵にした時に薄皮と白身に隙間ができて剥きやすくなります。古いと言っても、賞味期限切れとかではなく、産卵後に2週間ほど経過した卵のことです。
— しぇりる@ミーア帝国民 (@makinami_mari3) March 31, 2023
マツコの知らない世界で茹でる前に殻に穴を開けておくとかやっていて番組では綺麗に剥けてましたがなかなか自分で試すまで行きません(面倒くさがりぃ
— 舎文字 (@syamonji) March 31, 2023
これはたぶん違うと思うけど、針で少し穴を開けてから茹でるとむきやすくなるとか。
— 鉄鍋のカレー鬼ぃさん(鬼・w・^)CV.緑川光 (@takanatya) March 31, 2023
そういやセブンのも恐ろしくむき易かったな
圧力鍋でつくると剥きやすいゆで卵が出来る
— きのこ先輩 (@sin5d) March 31, 2023
コメダでどうやってるかはわからんけどね
元店員ですが
— あふ。 (@zazie_w_w) March 31, 2023
沸騰したお湯で10分茹で
火を止めて蓋して10分放置
が殻付き提供の時の目安だったと思います。
卵が常温かどうかと卵の量・お鍋の大きさで時間は調節する感じです!
ペースト作る時とかの割る前提の時はヒビ入れてました。
店舗によって違うかもですがご参考に!
僕は大量調理の仕事をしてますが、作る時、小さな穴開けて作ってます。
— アクラビ (@VjmAGvu0vJgwPXN) March 31, 2023
あとは、氷水で冷やす。
ですけど、コメダの卵温かいですよね
どうやってるんだろう…
コメダ美味しいですよね!
まったく真逆の話で、がっつり20分くらい茹でて、その後常温放置で冷めるまで放っておくと
— 佐々木聡 (@narukai2) March 31, 2023
全然ちゃんと向けずにボロンボロン白身が崩れる茹でボロ卵が出来上がります
何か工夫があるのは間違いないっすね…w
いくつかやり方があるみたいですが、茹でたてそのまま出すならば、フライパンに卵が半分浸かるくらいの水を入れ、卵を入れて中火で5分茹でるだけというのがありますね
— たかむ~ (@birth0806) March 31, 2023
多分玉子も良いものを使ってるんでしょう。良い卵は殻が粉々になりにくいので。
— メメント盛り (@9zGm05wceCyWOGx) April 2, 2023
まる2日、ファンの風を当て続けると
— 魚の目(技術と経済と政治) (@Minidgp) March 31, 2023
中が乾いて隙間が出来、そこに水が入り込む事で
向けやすくなる
茹でた後に、水に漬けて急冷させると
中に水が入る
極々新鮮な卵は
— Utmost Brightness (@marchanpapa) March 31, 2023
殻と身の間に気泡が少ないので剥けずらい、と聞いたことがあります。
新鮮な卵でツルンとむけるのは何か秘密があるのかな?
余談ですが最近ナッツが付かなくなったのはうちの近所のコメダさんだけですか?
他にはこんな声も聞かれました。
・コメント欄にいろいろノウハウ出てて興味深いけどどれがいいのかはわからんな
・びっくり水の有無かな?
・こんなに綺麗に剥けてるのは初めて見た…
・そう!それ思ってた!
・うちの近所のコメダ珈琲は剥きにくいのだよなあ。
・なんでもいいけどこのリプがめっちゃツボった
・(`・ω・´) (ぼくは、あのテーブルに秘密があるとにらんでいるよ…!)
・元コメダマン的な返答としては「そうなるように茹でているから」となりますね……時間とか状態とか注意点が色々あります
・頼んでみたい
・中学時代に社会科学習でコメダで働いた時に綺麗に黄身だけ残す常連さん居たなぁ( ¯꒳¯ )。。。
さまざまなアイディアで「ゆで卵の殻を剥きやすく」することができるようですが、コメダに関しては謎が深まるばかり。
実は多くの人が同じように「剝きやすい」と感じていたことが明らかになった「コメダのゆでたまご」。一体どんなメカニズムでそうなっているのか、コメダには何かしらのマニュアルが存在するのか…気になってしまいますね。
《関連コラム》
・「がちセブンの塩おにぎりの味」このレシピに出会ってからおにぎりはこれしか作れん!→ネット民「めちゃくちゃ美味しかったのでリピしまくります」「全人類、これ真似して くっそうまい」
・「“サイゼリヤ”か“サイゼリア”どっちか迷わない方法」が話題に→ネット民「めっちゃ天才居た!!」「まじ助かったありがとう」「トラファルガー・ロー方式みたいだね!」「マジのライフハック」
・コメダで「デカフェください」バイトの店員が衝撃の返しを…ネット民「全く同じ経験ある」「知ったかぶりして逃げないところがすごい!」「というか、教えてないお店が良くないと思うわ 」「これすき」
・「最近空気清浄機掃除してねぇな…」ヒッ!!驚きの画像にネット民→「うわあああああああああああああああああ 」「えぐいぃ」「見るだけでくしゃみがでそう…」「こうはならんやろ」「ぐぅ有能」
・小4息子に「みんなで食べられるお菓子買ってきて」と1000円渡したら「びっくりですよ。天才を産んでしまったと」→ネット民「こりゃすげぇや!」「大人でスマホ持ってても難しくないですか?」