石を磨いた「ルース」よりも、原石のままが好きで。原石かつ母岩付きの標本が好きです。
私の机の上には、拾ったそのまんま!の石たちが並んでいます。(※母岩とは特定の鉱物を含む岩石)

そんなお菓子があったらな。。と探してみたら、なんとあったのでお取り寄せ。

「結晶ロックケーキ」ウサギノネドコ

お値段がお手頃価格だったのも購入の決め手となりました。

「ロックケーキ」とは、その名の通りごつごつとした見た目がまるで石のようなイギリス発祥の焼き菓子。外はサクッと、中はしっとり、スコーンによく似た食感だそう。(ウサギノネドコのHPより)

段ボール箱を開けたところ↓

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざ...の画像はこちら >>


まず、お手紙とおまけのユーカリの実が入っていました↓

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


香りが気に入って公園で拾ったユーカリの実と形が違うので調べてみると、私の拾ったのは「レモンユーカリ」という種類だとわかりました!うれしい!↓

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)

※水晶と一緒にレモンユーカリの実と飾っていたお皿に、今回いただいたユーカリを追加しました
箱がしっかりとしているので、これから鉱物を入れて使えそうでうれしい↓

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


全部で5種類入っています↓

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


表紙の結晶もかっこいい↓

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


まるで標本箱のように、鉱物の名前が入っているところにこだわりを感じます↓

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


残念なのは、そのシールをはがすか、切るかしないと開けられないところ・・私はカッターで切ってあけました↓

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


一番最初に選んだのは、鉱物の中で最も気になる存在の「紫水晶(アメジスト)」。これが私の住んでいる場所ではほぼまぼろしと言っていいほど、見つからないのです。結晶部分の色が美しい↓

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


いただいた貴重な紫水晶とともに↓

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


箱に入れたらぴったり!↓

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


紫水晶の部分はかなりすっぱい味のゼリー。ソフトな歯ごたえのケーキはアーモンドの味。甘いものが苦手な人もおいしくいただけそうなケーキでした。

続いて食べたのは「蛍石(フローライト)」。

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


石拾いを始めてしばらく経った頃、石友さんができ、その石友さんに蛍石が拾える場所に連れて行っていただきました。その時に拾ったお気に入りとともに↓

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


グリーンがきれい↓

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


箱に入れても存在感がある蛍石付きの石を入れました。母岩の色がロックケーキとちがいますが。↓

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


甘さ控えめなブラックココアケーキにミントの香りとほのかな酸味のゼリーの組み合わせで、大人向けかも!

3つ目はなじみ深い石「柘榴石(ざくろいし・ガーネット)」。なじみ深いといっても、住んでいる市の講座や石友さんに教えていただいて、こんなに身近にある石なんだとびっくりした石です。「ざくろ石」も奥が深くて、鉄ばんざくろ石、満ばんざくろ石、灰ばんざくろ石、灰鉄ざくろ石・・・と種類も色も豊富。

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


今回は鉄ばんざくろ石と共に↓

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


このロックケーキはオレンジ色なので、満ばんざくろ石をイメージしているのかな?と私は思いましたが、どうなんでしょう?

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


香ばしいゴマの香りのするスコーンのような柔らかさのクッキーと、酸味のあるマンゴー味のゼリーの組み合わせがすごくおいしかった!
さて、この三つの鉱物はいただいたり、自分で採集したりと持っていたので、さっそく空き箱に入れました。まるで標本箱!

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


しかし、燐灰石(りんかいせき)と天藍石(てんらんせき)は持っていません。「なんとか入手して箱に収めたいな。できたら日本国内でとれた標本が欲しいけれど、あるのかな?」と手持ちの本で調べたところ、どちらも日本でも産出する鉱物のよう。

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


紅茶味のクッキーとリンゴ味のゼリー。
見た目は地味ですが、間違いない組み合わせです。

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


「天藍石(てんらんせき)」を調べるとラズライトと呼ばれているそう。

※天藍石と青金石(ラピス・ラズリ)はそれぞれカタカナだと「ラズライト」。
しかし、綴りが違い、別の鉱物だそう。こちらのサイトを参考にしました↓
「地球のかけら」
天藍石はL → lazulite 
青金石(ラピス・ラズリ)がR → lazurite

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


プレーンな味のソフトクッキーに、こちらも酸味の効いたオレンジ風味のゼリー。色は一番目立っていましたが、一番シンプルな味わいでした。

ウサギノネドコの美しい✨「結晶ロックケーキ~紫水晶・蛍石・ざくろ石・燐灰石・天藍石~」を自分の標本と一緒に、食べる(1/4)


結晶の形も鉱物ごとに変えてあるのが、素晴らしい!

最後に、ウサギノネドコさんのコンセプト(HPより引用)↓

「自然の造形美を伝える」をテーマに、植物、鉱物、動物がもつ美しさをプロダクトやフードにのせて発信しています。自然のつくり出した造形物は、世界にひとつだけのアート。日常の中で見落としがちなその美しさを、インテリアやギフトとして生活の一部に取り入れてみませんか?

まさに、私の好きな世界観。
ウサギノネドコの鉱物スイーツには、この「結晶ロックケーキ」のほかにも「ラピスラズリのオペラ(ケーキ)」「大理石マカロン」など気になるスイーツがあります。また、「Sola cube Mineral / 結晶ロックケーキセット」は憧れのセットです。
鉱物も植物も虫も好きなので、これからも「ウサギノネドコ」はときどき覗きに行きたいと思います。


詳しくはこちら→ウサギノネドコオンライン

レモン糖度 90

(文と写真:レモン糖の日々)

《関連リンク》

レモン糖の日々 記事一覧

インスタグラムを始めました→@lemonstonesugar
編集部おすすめ