いまトピ編集部です。
さて、今週の漢字クイズです。この漢字、読めますか?
「貼り付ける」という動詞の漢字が並んでいるため、思わず

と読んでしまった方、残念ながら間違いです。
はたまた

と読んだ方もいらっしゃるのではないでしょうか。

では答えを見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は、「ちょうふ」でした。
よく似た言葉に

「添付(てんぷ)」があるため、
そちらと混同してしまいがち。
goo辞書の漢字辞典によると、
「貼付」は
はりつけること。
とあります。
また、「添付」については
① 書類などに、付け添えること。「領収書を—する」
② 民法上、所有者の異なる2個以上の物が結合した場合に、所有権の得喪を生じること。付合・混和・加工の総称。
とあり、「貼付」は物理的に貼り付けるという意味、「添付」は付け添えるという意味で、似ているものの意味には違いがあります。
なお、「貼付」の読み方については《慣用読みで「てんぷ」とも》と記載がありました。
「慣用読み」とは、慣用音を用いた読み方のことで、goo辞書によると「慣用音」とは「呉音・漢音・唐音のいずれでもなく、日本で広く使われている漢字音」とあります。
この慣用音には
・「消耗」の「耗 (こう) 」を「もう」
・「情緒」の「緒 (しょ) 」を「ちょ」
などがあります。
「貼付」を「てんぷ」と読んでしまう場合についても、「日本で広く使われている漢字音」であれば、誤用…とまでは言えず、また意味としては伝わる…というところでしょうか。
そこで、慣用読みに関する、おまけのもう一問。

実はこれも慣用読みのパターン。「輸」は当然、こう読みますよね?

現在は「ゆ」→「ゆしゅつ」これで合っているわけですが、
さて、本来はなんと読む字か、想像つきますか?
では正解を見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
はい、それでは正解です。

本来、「シュ」と読むこの漢字。
「愉快」の「愉(ユ)」と似ていることもあり、昔の人はこれを誤って「ユ」と読んでしまったようです。

かつては「しゅしゅつ」と読んでいたという「輸出」ですが、今ではすっかり「ゆしゅつ」の読みが馴染み、定着しました。
「輸送」「運輸」「輸血」「密輸」…いずれの場合も「輸」は「ゆ」と読みますね。
なお「輸」を「しゅ」と読む熟語は「輸贏(しゅえい)」(=勝ち負けの意)があります。こちらも慣用読みで「ゆえい」と読む場合もあります。

実は慣用読みだった言葉、身近にまだまだありそうです。読み、意味共に、自信を持って使っていきたいですね。
《関連コラム》
・「凡そ」「凡例」これ読める?「ぼんそ」「ぼんれい」と読んだら恥ずかしい…【難読漢字クイズ】
・「漸次」と「暫時」どっちがどっち?読みと意味、自信ありますか?【漢字クイズ】
・「定石」これ、読める?「ていせき」と読んだら、かなーり恥ずかしい…【難読漢字クイズ】