いまトピ編集部です。
さて、今週の漢字クイズです。この漢字、読めますか?
あらゆる場面でよく出てきますよね。当然のように漢字で書かれていますが…

こう読んでしまいませんでしたか?
それ、実は間違いなんです。

では答えを見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は、「おおむね」でした。
goo辞書によると、「概ね」は「大旨」とも書き、意味は
[名]だいたいの趣旨。あらまし。
[副](概ね)その状態が大部分を占めるさま。だいたい。おおよそ。
とあります。

なお、「かねがね」という漢字はこう書きます。

goo辞書によると、「かねがね」の意味は
以前から。かねて。
とあります。
では続いて第2問。
こちらの漢字、何と読むか分かりますか?

自信を持ってこう読んでしまったアナタ!

あるいは

残念ながら、どっちも間違いなんです。

では正解を見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は「たちまち」でした。
goo辞書によると、「たちまち」の意味は
1 非常に短い時間のうちに動作が行われるさま。すぐ。即刻。
2 思いがけなく、ある事態が発生するさま。にわかに。急に。
3 (多く「たちまちに」の形で)現に。確かに。まさに。
とあります。
なお、「忽」という漢字には他に「ゆるがせ」という訓読みもあります。
「忽せにする」の意味は
1 物事をいいかげんにしておくさま。なおざり。おろそか。
2 寛大なさま。
とあります。読み方による意味の違いにも注意が必要ですね。

さて、今回の難読漢字、いかがでしたか?意味、読み共に正しく覚えたいですね。
《関連コラム》
・8割の人が間違えている?「声を荒らげる」を「こえをあらげる」と読む人は…【難読漢字クイズ】
・「遊説」これ読める?「ゆうぜつ」と読んだら赤っ恥!実は…【難読漢字クイズ】
・「狡い」これ読める?読めそうで読めない漢字【難読漢字】