こんにちは。

いまトピ編集部です。


さて、今週の漢字クイズです。この漢字、読めますか?

「捏造」は「ねつぞう」じゃなかった!?本来はこう読むんです【...の画像はこちら >>







これは簡単…でしたか?







「捏造」は「ねつぞう」じゃなかった!?本来はこう読むんです【難読漢字クイズ】(1)








こう読んだのではないでしょうか。



それ、実は「慣用読み」で、正式な読み方ではないんです。



「捏造」は「ねつぞう」じゃなかった!?本来はこう読むんです【難読漢字クイズ】(1)












では答えを見てみましょう。

       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・





それでは正解です。



「捏造」は「ねつぞう」じゃなかった!?本来はこう読むんです【難読漢字クイズ】(1)




正解は、「でつぞう」でした。







goo辞書によると、「捏造(ねつぞう)」は「でつぞう(捏造)の慣用読み」とあり、意味は


事実でないことを事実のようにこしらえること。でっちあげること。


とあります。


「捏造」は「ねつぞう」じゃなかった!?本来はこう読むんです【難読漢字クイズ】(1)







「捏」という字についてみていきましょう。



goo辞書によると、



音読み…ネツ、 デツ
訓読み…こねる・ つくねる

で、意味は

①こねる。土をこねて物を作る。
②でっちあげる。こじつける。



とあります。



ちなみに「でっちあげる」は漢字でこう書きます。



「捏造」は「ねつぞう」じゃなかった!?本来はこう読むんです【難読漢字クイズ】(1)




「捏」をあてると知っていれば、本来の読み方の「捏(でつ)」も自然と覚えられそうですよね。


なお、現在は「ねつぞう」という読み方が一般化し、これも間違いではありません。












では続いて第2問。





こちらの漢字、何と読むか分かりますか?


「捏造」は「ねつぞう」じゃなかった!?本来はこう読むんです【難読漢字クイズ】(1)






見たことのある漢字でしたか?しかし、ネックになるのは「く」の送り仮名。


思わず


「捏造」は「ねつぞう」じゃなかった!?本来はこう読むんです【難読漢字クイズ】(1)



と読んでしまいませんでしたか?



「捏造」は「ねつぞう」じゃなかった!?本来はこう読むんです【難読漢字クイズ】(1)






では正解を見てみましょう。

       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・
       ・





それでは正解です。



「捏造」は「ねつぞう」じゃなかった!?本来はこう読むんです【難読漢字クイズ】(1)




正解は「わななく」でした。







goo辞書によると、「戦慄く」の意味は



1 恐怖・緊張・寒さなどのためにからだがふるえる。


2 声や楽器の音などがふるえる。

3 ちぢれる。そそける。

4 動揺する。ざわざわと動く。



とあります。



なお、類語として

・おののく
・震え上がる

があります。



ちなみに、「おののく」を漢字で書くと「戦く」または「慄く」であり、「戦慄く(わななく)」には両方の漢字が含まれていますね。









「捏造」は「ねつぞう」じゃなかった!?本来はこう読むんです【難読漢字クイズ】(1)






さて、今回の難読漢字、いかがでしたか?意味、読み共に正しく覚えたいですね。



《関連コラム》

・「概ね」これ読める?「かねがね」と読んだら恥ずかしい…【難読漢字】

・8割の人が間違えている?「声を荒らげる」を「こえをあらげる」と読む人は…【難読漢字クイズ】

・「遊説」これ読める?「ゆうぜつ」と読んだら赤っ恥!実は…【難読漢字クイズ】

編集部おすすめ