いまトピ編集部です。
さて、今週の漢字クイズです。この漢字、読めますか?
これは簡単でしたか?迷わず

こう読んだ方、多いのではないでしょうか。
「え?間違ってるの?」「他に読み方なんて、ある?」そんな声が聞こえてきそうです。

では答えを見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は、「はくや」または「びゃくや」でした。
goo辞書によると、「白夜(はくや)」の意味は
高緯度地方で、夏、太陽が地平線近くに沈んでいるために薄明が長時間続く現象。びゃくや。《季 夏》「街灯のひとり灯 (とも) れる—かな/万太郎」→極夜
とあります。
もともとは「はくや」という読みが正しかった「白夜」ですが、同志社大学の吉海教授のコラムによると、森繁久弥や加藤登紀子が歌って大ヒットした「知床慕情」の中で「白夜は明ける」という歌詞があり、これを「びゃくや」と歌ったため、こちらが一般的な読み方となった、ということです。
ちなみに、goo辞書では「百夜(びゃくや)」で引くと「白夜(はくや)」へと誘導され、「はくや」の読みが優先されています。
コトバンクの「百夜」の頁によれば、他に『精選版 日本国語大辞典』、『デジタル大辞泉 』においても「白夜(はくや)」が優勢ですが、『百科事典マイペディア』『改訂新版 世界大百科事典 』などでは「白夜(びゃくや)」が優勢で、読み方が変化しつつある漢字のひとつといえそうです。
では続いて第2問。
こちらの漢字、何と読むか分かりますか?

「頒」は読めそうで読めない漢字…かもしれません。
「領」と似ているので思わず

こう読んでしまいそうになりますが…

「…ちょっと、自信がない…かも…」そんな声が聞こえてきそうです。
では正解を見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は「はんぷ」でした。
goo辞書によると、「頒布(はんぷ)」の意味は、
品物や資料などを、広く配ること。「希望者に無料で—する」「銘酒の—会」
とあります。

ECサイトなどで目にすることの多い「頒布会」ですが、もう間違えずに「頒布(はんぷ)会」と読めそうですね!
ちなみに頒布会とは、毎回違う商品を届けるサービスを指します。色違いの商品が月一で届くフェリシモの「●●の会」や、ディアゴスティーニの××シリーズなどがまさにそれに当たりますよね。

さて、今回の難読漢字、いかがでしたか?意味、読み共に正しく覚えたいですね。

《関連コラム》
・「他人事」を「たにんごと」と読んだら失笑された…じゃあ、なんと読めば?【難読漢字クイズ】
・「舌鼓」これ読める?「したづつみ」と読んだら笑われた…【難読漢字クイズ】
・「一段落」これ読める?「ひとだんらく」と読んだら赤っ恥?【難読漢字クイズ】