こんにちは。

三度の飯よりお菓子が好きな、DJ無音とMC無言です。

和菓子の老舗「とらや」といえば、「詫び土産」の定番としても知られる「羊羹」が有名ですよね。贈り物として購入したことはあれど、実は食べたことがない…なんて方も少なくないかもしれません。




↑とらやの羊羹を自ら立てたお抹茶と共に味わったところ「とらやの羊羹とスーパーの100円羊羹食べ比べちゃったけど、あまりの差に『そうですよね!!!!』って声出た」とポストする、アベカワ (@avecawasan)さん。

こちらのポストには7000件を超えるいいねが付き、大反響が寄せられています。

Xでは

・これ好き
・人生の気付きno.1
・羊羹全般は嫌いだけどとらやの羊羹は大大大すきというわたくし、首がもげるほど同意
・わかりみがわかりみが、。。!
・とらやはヤバい。賞味期限もヤバい
・どっちも、好き!!!!!(クソデカボイス
・虎屋の羊羹食べたすぎて、オンラインショップ徘徊してる。週末にデパート行ってこようかなー
・とらやの羊羹はマジで美味しい。
・羊羮は値段で歴然の差が出過ぎる。100円の羊羮とか、糖分摂取する為の固形にしか思えなくなってくる。
・でも虎屋のいちばん小さい羊羹は324円なので、費用対効果で言うとかなりお得に美味しいから非常食としての持ち歩きにおすすめ。
・普通の練り羊羹を食べたいって欲求が満たせないのでワイは井村屋派
・普通のコンビニ羊羹も美味しいけど虎屋は別格(早く期間限定の珈琲味出ないかな。これ超美味いのよ。
・ダイソーの3個100円の羊羹、この前初めて食べたら美味しすぎて3個ともバクバク食べてしまった。とらやの羊羹が「あまりの差」って言う程美味しいって事?

と、共感の声が続々と。




↑ひょっとして、知らない方がいい世界…かも。



↑スーパー、コンビニのお手頃羊羹だって別物と考えればそれはそれで悪くないもの。



↑あんこ寒天、なるほど言い得て妙。



↑とらやの羊羹を初めて食べて感動した、という方がこちらにも。やはり、高いだけある!



↑このポストのまとめを読み、食べたいと思ったところその日のうちにとらやの羊羹をもらったという方。これが俗にいう、引き寄せの…。



↑京都限定、白味噌味なんてあるのですね。



↑こういうのがいわゆる、スーパーの羊羹ですよね。



↑とらやの羊羹、価格はスーパーで買える羊羹のおよそ5倍!?



↑たしかに、賞味期限が長いため非常食として買い置きしておくのもアリかも。



↑6月下旬までの期間限定珈琲羊羹は毎年話題になりますね。



↑既に完売のようですが、こちらの「オリーブレモン」羊羹も美味しいとSNSで話題になっていました。



↑夏季限定、水ようかんもスーパーのそれとは別物…なんでしょうね。一度味わってみたいものです。



↑そう、それぞれに良さがある。



↑本題からは逸れますが、全国的に知られる「とらや」とは別モノの、伊勢名物「虎屋ういろ」も個人的には大プッシュしたい名店です。

大正12年創業、昭和13年から生ういろ専門店となった「虎屋ういろ」では、四季折々のフルーツなどをモチーフにした季節限定のういろが店頭に並びます。目にも楽しい虎屋のういろは価格もリーズナブルで、あれもこれも買ってみたくなってしまいます。


「とらや」のようかんとスーパーの100円ようかんを食べ比べた...の画像はこちら >>
「とらや」のようかんとスーパーの100円ようかんを食べ比べた結果→ネット民「首がもげるほど同意」「わかりみがわかりみが」「これ好き」「人生の気付きno.1」「とらやはヤバい。賞味期限もヤバい」(1)



《関連コラム》

・ローソン、今知れてよかった「3倍デッッッッッッカ!!」いいぞもっとやれ→ネット民「ロマンだよ何これ!」「最高最高」「○○なんて大きければ大きいほど良いですからね」「騙されるな!元の大きさに戻っただけだ!」

・「くら寿司の100倍コスパ良い」「スシローユーザーだったけど、○○はコスパ良すぎる!」スシロー、くら寿司、はま寿司、かっぱ寿司を超えた「コスパ最強」の寿司チェーン、ほとんど100円台で「コスパ一位ですね」

・スタバ、無料でもらえる○○が超話題→ネット民「超感動した」「めちゃくちゃ可愛いじゃん…」「買ったら貰えるパターンだったのか!!」「たまーに表参道で持っている人を見かける。ワテもほしい」

編集部おすすめ