こんにちは。

桃と付録と芸能ニュースが大好物な、もものグルーヴです。

夏祭りの醍醐味といえば、何といっても、定番からニューフェイスまであらゆるグルメが味わえる「屋台グルメ」ではないでしょうか。子供の頃、お小遣いの1000円を握りしめ、何を味わおうかワクワクしながら友達と見て回った思い出がよみがえります。

ところが…今では、1000円じゃ満足のいく食べ歩きもできない時代になってしまったようです。


↑「お祭りのたこ焼き700円ってもう小学生のお小遣いじゃなんも買えねぇやんww」とポストする、たまちゃん (@tamachan_1218)さん。

画像には、「タコ焼き700円」の張り紙が出ている、たこ焼き店の屋台が写っています。

こちらのポストには11万件ものいいねが付き、大反響が寄せられています。

Xでは

・これじゃ好きな子にご馳走できないじゃん
・夏祭りって親から1000円貰って各々好きなの買うもんじゃないの!?
・最近のお祭りの屋台高い気づいたら5000円以上使ってる
・お面も1000円してましたから買えないですよね(泣)
・700円なんて贅沢品ですよね…うち近辺の祭りでは1100円(一船6個で!?)と驚いた人です。
・原材料費と燃料代の高騰でだからな~自宅で同じもの作っても数年前よりはお金かかるはず。
・大阪には15個で150円のたこ焼きもあるのでこれは手が出ないなロバ(・∀・)
・たか、、、銀だこより高いじゃないですか
・ちゃんとしたレストランで外食した方が安上がりでした。
・地元盆踊りのたこ焼きは200-300円でした。ヤバいですね
・小学生のお小遣いのベースアップが必要です。そのためにも親の給与のベースアップが必要です。
・ほんとだよね 昭和はよかった…
・いや、700円をお小遣いで買えるような給与体系作らなきゃいけないんだよ
・物価の上昇にお小遣いの上昇が追いついてないんよ
・高校生が初めてバイトして時給1200円近い。だからタコ焼き700円はある意味で妥当。
・シンガポールの子供達なら700円なら普通だと思うはずです。日本と大きな違いがあるのかな❔ 
・問題なのは日本人の給料が上がってない事
・これ言ってるのが金持ちというオチまで含めて芸術的なポスト
・そりゃ自治会の祭りとは違うでしょ

と、驚きの声が。




↑さらにはこんな連投も。ポスト主さんの地元の小さな公園のお祭りでの値付けだそう。他の屋台も軒並み高額に。



↑意外にもビールだけ、お値段据え置き!?



↑画像にあるたこ焼きのたこが大きいので、「これだけ大きいなら700円いいよ」と擁護する声も。



↑一船(6個入り)1100円のたこ焼きに驚いたという方も。



↑銀だこが安く思えちゃう!?



↑家族3人で5000円出さないとおなか一杯にはならないなんて…



↑一方、イカ焼きは…なんと1500円!?「不漁で松阪牛串並みじゃない」とのコメントが。


原料費や燃料費が軒並み値上がりする中、こうした値付けも止むを得ないのではないかとの声も少なからず上がっていました。

そもそも、屋台グルメを満喫するには昭和~平成のまま据え置きになっているであろう子供のお小遣いをUPする必要があり、さらには私たちの所得が上がらない限り、それも容易ではない…という現実があります。

観光名所やフェス、有名なお祭りではなく、地元の小さなお祭りでの出来事である点にも驚かされます。令和の世にも、気軽に屋台グルメを楽しめる時代が果たして戻ってくるのでしょうか。


ウソやろ、今そんな高いんか?「お祭りのたこ焼き○○円ってもう...の画像はこちら >>
ウソやろ、今そんな高いんか?「お祭りのたこ焼き○○円ってもう小学生のお小遣いじゃなんも買えねぇやんww」→ネット民「銀だこより高いじゃないですか」「好きな子にご馳走できないじゃん」(1)



《関連コラム》

・「カツオノタタキ岩ってなんぞやと思って見たら想像以上に鰹のたたきでじわじわきている」→命名した本人現る→ネット民「命名神がかってる」「何回見ても鰹のタタキにしか見えなくて草w」

・551の豚まんを16個購入したら外国人に英語で陰口を叩かれ、とっさに言い返すと超絶爆笑→ネット民「甘いわ、悪口は分かるんやで!」「その瞬発力はすごいなー」「ええやん、まさに『あるとき』やん」

・「ダイソーで買ったバナナスタンド」使ったらとんでもないことに→ネット民「ボトボト落ちてくのほんまおもろいwwww」「これおれもなったことあるw」「マリオカートなら大盛り上がり!」
編集部おすすめ