こんにちは。

桃と付録と芸能ニュースが大好物な、もものグルーヴです。

車のダッシュボードの近くにある、あの便利な筒状の設備…若い子はその用途を知らない!?車にまつわる、驚きのエピソードがSNSで話題沸騰中です。


↑若い子から「車のUSB電源取るとこあるじゃないすか?そこに変な筒?刺さってて、押したら戻ってこなくてポンッといきなり戻ってきたから引いたら取れて、落としそうになってキャッチしたんすよ。そしたらクッソ大やけどして病院行って」と話を聞いたというぼるしち (@kj94444018)さん。

「私はその場で何のことか分かったんですが…分かります?」と投げかけています。

変な筒…?筒状の電源供給できる設備といえば、「シガーライター」のことでしょうか。たばこに火をつけるための便利な設備ですが、近年では喫煙者が減り、本来の目的でシガーソケットを使用するケースも減ってきているようです。さらには、標準装備ではなくなりつつあり、若い世代では見たことがないというケースもありそうです。


↑さらにはこんな連投も。先端は高温ですから、知らずに触ってしまったら大変危険…!

こちらのポストには5万件近くものいいねが付き、大反響が寄せられています。

Xでは

・シガーライターwwww
・車載根性焼き機か。災難やったなぁ若ぇの。
・もう車で吸う人も少なそうなのに未だについてるよね
・た、ば、こ
・シガーソケットやな
・最近の車はシガーソケット付いてませんからね
・普通にシガーライターだけど、わからん人っておるの?
・もうドア開けるのも、カギを回すのも知らない世代居るのかもな?
・成る程シガーライターですか……そう言われれば最近の車に付いてないなぁ
・シガーソケット「解せぬ……」
・トラックのは標準装備なのかな
・まさか発煙筒?
・あのシガーソケットって、世界標準?さすがにそんなことないか
・ライター忘れたときとか重宝するです
・なかなか見かける事無いですよね

と、驚きの反応が。




↑状況を説明すると、まさにそういうことですね。



↑最近は名称も「アクセサリーソケット」だったりしますからね。



↑たしかに…互換性のないあの形状。



↑あったらあったで便利なシーンも多かったんでしょうね。



↑使い方さえ知っていれば、この上なく便利な設備なんですけどね。



↑これまた懐かしい、昭和の風景。



↑ありましたね、コレ。懐かしい。



↑限られたスペースは他の機能に置き換わっていきますね。



↑古い車種の愛好家ならば、シガーライターは標準装備ですから、若い人でも知っているでしょうね。



↑ココを何と呼ぶかで、年齢がバレる!?


今ではもう見掛けることも減ってきた、シガーソケット&シガーライター。万が一搭載されている車に乗る際は、同乗者の若者に情報共有しておくのが安全かもしれないですね。


車のアソコで「クッソ大やけどして病院行って」若い世代は知らな...の画像はこちら >>
車のアソコで「クッソ大やけどして病院行って」若い世代は知らないらしい?→ネット民「わからん人っておるの?」「そう言われれば最近の車に付いてないなぁ」「これの呼び方で年齢がバレるかな」(1)



《関連コラム》

・「なんで小学生って15分の休憩で…」小学校のアノ時間に「意味が分からない」の大合唱→ネット民「ほんまにコレ」「マジで今これの凄さを痛感しまくっとる」「これ今になってめっちゃくちゃ思う」

・「これから庭付き一軒家を買おうと思ってる若い人は」とあるアドバイスに共感殺到→ネット民「全面的に同意します!」「マジそれ!!アイツらは永遠にやってくる!」「文字通り一生」

・「やっぱりバーモントカレーのここを見ると特別な気持ちになるな」に共感殺到→ネット民「めっちゃわかる 形容しがたい」「俺だけだと思ってた」「トロピカルって文字見た時と同じ気持ち」
編集部おすすめ