いまトピ編集部です。
さて、今週の漢字クイズです。この漢字、読めますか?
これは…読めそうで…読めない漢字、でしょうか?

思わず、こう読んでしまいませんでしたか?

では答えを見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は、「あちこち」でした。
goo辞書によると、「彼方此方(あちこち)」の意味は
①[代]指示代名詞。いろいろの場所や方向をさす。あちらこちら。あっちこっち。「—から寄付が集まる」「—歩き回る」
②[形動][文][ナリ]物事の順序や位置が逆になっているさま。あべこべ。「話が—になる」「靴下を—にはく」
とあります。

なお、「彼方此方」を英語に訳すと「here and there」または「everywhere」となります。

では続いて第2問。
こちらの漢字、何と読むか分かりますか?

これはそのまま読むと…

河川敷なんかで群生している、アレのことです。

では正解を見てみましょう。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
それでは正解です。

正解は、「あきのきりんそう」でした。(※「秋の麒麟草」とも。goo辞書では「秋の麒麟草」で掲載しています)
goo辞書によると、「秋の麒麟草(あきのきりんそう)」の意味は
キク科の多年草。日当たりのよい山地に生え、高さ30~80センチ。葉は細長く、先がとがる。夏の終わりから秋にかけて、黄色の小花が穂状に密生。金花。あわだちそう。
とあります。

こんな感じで、土手に群生しているのを見かけますよね。黄色い花が咲くのは10~12月。

可憐な花が咲きますが…繁殖力が高く、環境省の「生態系被害防止外来種リスト」にも掲載されている植物です。
なお、春の麒麟草として知られる「キリンソウ」がこちら。

「キリンソウ」はベンケイソウ科キリンソウ属の耐寒性多年草の多肉植物で、春に黄色の五弁花が開花します。原産地は日本、朝鮮、中国、シベリア東部とあります。
さて、今回の難読漢字、いかがでしたか?意味、読み共に正しく覚えたいですね。

《関連コラム》
・「湯湯婆」これ読める?「ゆばーば」と読んだアナタは…【難読漢字クイズ】
・「重版出来」これ読める?「じゅうはんでき」と読んだら笑われた【難読漢字クイズ】
・「居丈高」これ読める?「いじょうこう」と読んで赤っ恥…【難読漢字クイズ】