三度の飯よりお菓子が好きな、DJ無音とMC無言です。
新幹線の指定席、もしお隣の方がこんな荷物を足元に置いていたら、皆さんはどんな行動をとりますか?Xのとあるポストが話題になっています。
新幹線で指定席取ったのにこの仕打ちはきつい、邪魔だよ pic.twitter.com/CztTIhfYyX
— かすみ (@kasumi_chan__) October 28, 2024
↑「新幹線で指定席取ったのにこの仕打ちはきつい、邪魔だよ」とポストする、かすみ (@kasumi_chan__)さん。
画像にあるのは、隣席のピンクのスーツケースが横になった状態で足元に置かれている光景。その上には紙袋もおかれています。 スーツケースは一人分の座席の幅を優にはみ出すサイズで、ポスト主さんの足元にまで及んでいます。膝を窮屈に曲げ、座るポスト主さん。
こちらのポストには10万件を超えるいいねが付き、大反響が寄せられています。
Xでは
・ものすごく嫌。車掌さんに伝えたら席変えてくれるんじゃないかな?…にしても図々しいよね ࿔
・わぁ~、こんなふうに自分の席に侵食されていたら、私ならどうするだろう…
・だから一定以上の大きさにキャリーケースは、小児運賃分ぐらい取るようにしたらいい。
・あーこれ遭遇した事ある
・これ、キャリーを立てればいいのにわざわざ立てずに横にするのって何で?
・うわぁ最悪。すげー迷惑。
・立てて置きなよ
・一席で足りない人は二席買わないとだめ。
・新幹線、持ち込み荷物のサイズ制限をしないとみんな不幸になりそう
・縦にすると前の座席のシートが倒せなくなるし、どうすべき?
・隣もやし前の人も迷惑やでなこれ…
・これは気の毒
・正直、この大きさの荷物が頭上の網棚にずらりと載っている光景もそれはそれで恐ろしい
・女性ではとても荷物棚に上げられない構造(男性基準)なのがそもそも良くないと思っている
・ヨーロッパの新幹線だとスーツケース専用の置き場があるんだけどな
・指定席だとこういう事があるから、自由席にしてる
・新幹線も手荷物の扱い真剣に考えるタイミングですね。横も前も可哀想だ
と、さまざまな声が。
外からすみません 私は先日こんな感じのスーツケースの前の席だったんですが、少しだけで良いからリクライニングしたかったのにビクともせず直角で座りました。 ほんの少しもスーツケースと足で拒否されてる状態背筋伸ばしたまま辛かった
— 由美 (@9ocg6LM1T5gMZVP) October 28, 2024
↑立てたら立てたで、前の席の方もリクライニングできなくて困ってしまいますよね。
昨日全く同じ状況でした.... https://t.co/CRx5uJBCC1
— ゲンキー (@genki_genki777) October 29, 2024
↑同じ状況に悩まされたという方も。あるあるなのかも、足元の荷物に関するトラブル。
スーツケースを立ててくれれば…という主様のお気持ちは分かるのですがそれをしてしまうと前に座ったお客様の椅子を倒す事が不可能になってしまいます。問題なのはスーツケースの人ですがインバウンドの多い時代ですし置き引き対策をした荷物置き場の確保が急務ですね
— きよきよ@やれば出来る人 (@kiyokiyokingdom) October 28, 2024
↑車内に荷物置き専用のスペースがもっと必要ですよね。
横から失礼、通路に荷物を置くのはもっとダメ。
— ECNvZpgQ (@NvZpg) October 30, 2024
通路は同時に「避難路」。車両火災とかあったとき大惨事につながりますよ。
新幹線車内で焼身自殺を図った事件とか、実際に起こってるので。
↑では通路に置いたらどうか、という意見にはこんな指摘も。通路もアウト、ならばどこに置くべきか…。
このサイズなら
— ぁなかにゅふぁ(Cats)家入レオ10/2 最新ALBUM『Myname』発売 (@ana_another) October 29, 2024
座席上の棚に収まるんだから
棚にあげろ
自分で管理できないなら
持ち運ぶなhttps://t.co/GGx52lcUnb https://t.co/VsMs8HmPtT pic.twitter.com/5a02wmDUZI
↑これくらいのサイズなら、棚の上に上げることができそうですね。
タイムラインに流れてきたこの「隣の人のキャリーケースが自分のスペースに半分ぐらい侵入している件」ですが、私は数年前にほぼ100%近くスペース侵入されて(平に横置き!)「足乗せてもい~ですよ」とにっこり言われ、驚いた事があります。乗せずに数時間頑張って足つりそうだった。 https://t.co/nvxQOd8kY7 pic.twitter.com/48m9wYfjDr
— 竹田えり(えりりょん) (@Eri_Takeda) October 30, 2024
↑平置きで横置き!これは困りますね。いくら上に足を乗せていいといわれても…。
遠征の時に感じるのが新幹線利用時のマナー低下。これ、まぁまぁいます。まず、この車両は北陸新幹線などで使われてるE7系(車内の作りはW7系も同じだけど、冊子が東日本の物なのでE7ですね)には荷物スペースがちゃんとあるし、座席の上の荷棚は、そのサイズでも載せれる荷棚なんですよ。お隣にいらっ… https://t.co/I7eExULujw pic.twitter.com/ufP5HhnRD1
— 名無しの"S" (@nanashino_S_) October 29, 2024
↑E7系であれば、荷物スペースがあるようです。筆者も以前利用した際に、荷物スペースに荷物を入れて乗車しましたが、メインで使う東海道新幹線等にも導入してほしいと感じています。
東京、名古屋、新大阪、
— つるぺた教授 (@turupeta_) October 29, 2024
博多、鹿児島中央から乗車の場合は
始発の新幹線を狙って
自由席が良いです。
特急料金も格段に安くなり
もし隣に嫌な奴が来たら
自由に席を移動出来ます。
その駅始発でしたら
連休中じゃなければ
大抵座れます。
↑始発駅から乗車可能なら、自由席に限るかも!?
インバウンドの増加に伴い大型のキャリーを持ち込む乗客も増えたことを実感する、新幹線の荷物事情。専用のスペースを設けたり、航空機並みにサイズの制限をしないと、座席周りが荷物で占領され、指定席を購入した人が自分の席に座れないケースが出てくるおそれも。快適な旅になるよう、各鉄道会社には早急に対応してもらえるとありがたいですね。

《関連コラム》
・「ホテルにあるこいつ、呼び方も使い方も知らないままン10年が経とうとしている」に大反響→ネット民「追加の椅子じゃなかったんだな」「使い方知らなくてその上でご飯食べてた...」「たいがいタオル干してた」「心の中で正倉院と呼んでいます」
・「嘘やろ…小2の次男、サザエさんに出てくる三河屋のサブちゃんのこと、〇〇の人だと思ってたらしい…」に大反響→ネット民「声出してわろた」「最古の〇〇www」「あながち間違ってない」
・昭和の「無理すれば通えるぜ」エリアがありえない→ネット民「沖縄県民は昭和から、車で20分以上かかる通勤は厳しい」「林修『通勤に〇時間以上かけている人で仕事ができる人に会ったことがない』」