三度の飯よりお菓子が好きな、DJ無音とMC無言です。
日本人の約6割が勘違いしてる!?「エアコンの正しい節約術」を紹介するポストがXで話題になっています。
【エアコンの正しい節電術】
— ウェザーニュース (@wni_jp) August 2, 2025
約6割が勘違い!?「風量を弱にする」「こまめにON/OFF」は逆効果。正解は、
・風量は「自動」、風向は「水平」
・設定温度を下げる代わりに風量を上げる
・30分程度なら付けっぱなしが節電に
・フィルター掃除と室外機周辺の整理も重要https://t.co/zgZDn4xaiE pic.twitter.com/HhaOq5awNA
↑ 【エアコンの正しい節電術】を、画像とともに紹介する、ウェザーニュースのX公式アカウント (@wni_jp)。
「風量を弱にする」「こまめにON/OFF」は、実は逆効果だそうで、風量は「自動」、風向は「水平」、設定温度を下げる代わりに風量を上げる、30分程度なら付けっぱなしが節電になるとのこと。
また、フィルター掃除と室外機周辺の整理も重要なんだとか。
こちらのポストは13万件以上も表示され、大きな反響が寄せられています。
Xでは
・勉強になりました。
・もうめんどくさいから液晶パネルで見える化しょうよ…
・エアコンの温度設定が面倒なので自動にしてる
・すごい!知りたかったやつだ
・猛暑の場合、弱運転だと逆に電気代がかかりますー
・これもそうだし部屋のサイズより小さいエアコンでも同じようなことになる
と、さまざまな反応が。
今日は二十四節気の1つ「大暑」
— 富士通ゼネラル【公式】 (@FG_japan) July 22, 2025
【夏のエアコン節電ポイント】を確認して、
賢く快適に猛暑を乗り越えましょう!!!
ただし、無理は禁物!!!⚠
暑いと感じたら無理せず使ってくださいね。 pic.twitter.com/5uVz8eVQR9
↑エアコンメーカーの富士通ゼネラル公式アカウントも概ね同様の内容をポスト。室外機のシェードも節電に効果があるようですね。
自動運転と冷房運転の違いがよくわからないという方も多いのではないでしょうか?
— 三菱電機|霧ヶ峰公式 ヶくん (@gakun_official) July 30, 2025
一見冷房運転の方が涼しくなりそうですが、実は自動運転の方が効率的にお部屋を冷やせるのです
この夏は「自動運転」を使って、快適と節電を両立しちゃいましょう#エアコン #ヶくんの豆知識 pic.twitter.com/4wMdh88aCv
↑霧ヶ峰でおなじみ、三菱電機の霧ヶ峰公式アカウントも、「自動運転」を推奨。
【「よかれと思って」損する!?エアコン節電の"ウソ" 「月1000円以上」電気代をムダにしているかも!】 #東洋経済オンラインhttps://t.co/G16nVbeWfe
— 東洋経済オンライン (@Toyokeizai) July 23, 2025
↑節電に関しては、東洋経済の記事からも学びが。濡れタオルを室外機にかけるとエアコンの効きが良くなる、なんて一時期バズりましたが、実はそれ、間違っているようです。乾いたタオルが室外機に巻き込まれ、空気の流れを阻害してしまい、かえって電気代が高くなる恐れも。
ここにエアコンがあっても…ロフトは暑い pic.twitter.com/mWFa48Pr5k
— おそうじ川崎 (@osoujikawasaki) July 11, 2025
↑ロフトってなかなか冷えないですよね。
寝室のエアコンをダイキン18畳に変えたらロフトも冷えるようになって最近は家に居る時はロフトに篭ってる
— ユウイ/E-FOIL (@OB438C2J3V6SkKq) July 9, 2025
寝るのもロフト pic.twitter.com/6GeVG77Yuk
↑ロフト付きのお部屋の場合、この季節は暑くてとてもいられない…なんて話も聞きますが、部屋の大きさに合うエアコンを選ぶと解消される可能性も?
窓ガラスの熱割れ…
— Rossa.11(ロッサ) (@RossaEleven) August 4, 2025
昨今の気温上昇で増えているらしい
TVで交換費用15万円払っているシーンがあったけど…賃貸住宅の場合、自然現象による破損は貸主負担です
管理会社か大家さんに相談しましょう
ご加入している火災(家財)保険を使う場合もありますが、借主の費用負担はありませんのでご安心を pic.twitter.com/TMWXjMiohd
↑窓ガラスが暑さで割れてしまう現象がここ最近増えているのだとか。賃貸住宅の場合、管理会社または大家さんに相談を!
エアコンを効率良く使うには、風向は水平、風量は自動、こまめなオンオフはしない、定期的なフィルター掃除、室外機のシェードなどが有効なようです。他にも、部屋のサイズに合うエアコン選び、窓からの熱の遮断なども節電に効果的。いまいちエアコンの効きが悪いと感じたら、今一度見直してみるのも大切かもしれませんね。
《関連コラム》
・えっ…車、こんなんなるの?炎天下で爆発「夏は車内に○○置いたらあかんで おじさんとの約束や」に衝撃はしる→ネット民「こわっ」「うっかりをやっちゃいそうで怖い」「うん絶対約束する」
・アマゾン「宅配済み」も届いてない…アソコ開けると「お前そこにいたのか…」3年前の荷物が→ネット民「わかる。問い合わせ先も、非常に分かりづらくしてあるし」「効率化の為なら再配達を有料にすべき」
・「ゴキブリが出たって思ったら、脱走した○○だった」に衝撃はしる「部屋に出たらGよりもビビる絶対」「こんなところに登るんだ!」「タカメの位置に居ますね」「憧れまくっていますので羨ましい限り」