そして、新選組の10個ある組の中には剣術ではなく柔術で組長になった人物もいました。その人物は柔術師範頭で4番組組長の松原忠司(まつばらちゅうじ)です。
今回は忠司に関するエピソードを紹介します。
■柔術の流派の開祖
播磨国小野藩(現在の兵庫県小野市)出身の忠司は安政4年(1856)に小野藩から退去命令が出てしまいます。理由ははっきりしておらず、退去後は大坂で過ごしていました。
大坂では船川楫之輔から学んだ柔術、天神真楊流(てんじんしんようりゅう)から派生した流派、北辰心要流(ほくしんしんようりゅう)を興し道場を開いていました。
天神真楊流の型/Wikipediaより
門下生には新選組隊士で美男五人衆の一人、佐々木愛次郎がいたとされています。愛次郎は文久3年(1863)の新選組の前身である壬生浪士組結成を機に松平容保の要望で柔術を披露しています。
忠司もその時期に加入し、キャリアと技量から幹部に任命されます。同じ道場主の立場の近藤勇とは気が合っていたかもしれませんね。
■呼び名は今弁慶
壬生浪士組が結成されて程なくして長州藩を筆頭とした攘夷派閥を京都から追放した八月十八日の政変が起こります。
忠司も壬生浪士組の一員としてこの事件に出動します。

歌川国芳画:義経 弁慶と五条の橋で戦ふ/Wikipediaより
このような格好しているので見た目的に怖そうなイメージがあると思いますが、「親切者は山南と松原」の言葉が残っているくらい温厚な性格でした。
八月十八日の政変の際に山南敬助が自分の鎧がないことに対して怒っている時に忠司が宥めたという話があるくらい非常に温厚な人物でした。
その後の元治元年(1864)の池田屋事件では土方歳三の隊に所属し武功を挙げました。続く禁門の変では天王山に潜伏する長州勢の追討を行うため、天王山攻略に随行しました。

土方歳三/Wikipediaより
数々の戦いで実力を見せた忠司は慶応元年(1865)3月の西本願寺移転による隊編成で4番隊組長と柔術師範頭に任命されました。
■死因はとある女性との心中だった…
慶応元年(1865)3月に組長に任命された忠司でしたが、その年の6月には平隊士に降格しています。この原因は諸説ありますが、特に有名なのが女性との心中です。
これは酒に酔った忠司が浪人と口論になり殺害した浪人の妻の面倒を見ていることを上層部に見つかってしまうという内容です。そのことで責任を取る形で切腹をした忠司でしたが、運悪く切腹できずに生き残ってしまいます。
生き残っても上層部の信頼を失った忠司は平隊士に降格してしまい、ついには慶応元年(1865)の9月に浪人の妻と共に心中してしまいます。これは「壬生心中」と呼ばれています。
他にも未遂でしたが、無断で訴訟に介入しようとして成功報酬を貰おうとしていることを上層部に疑われて切腹しましたが、生き残りその傷が原因で病死したなどあり、非常に謎な死を迎えています。
■最後に
道場主であり、温厚な性格で隊士たちから人気だったと思われる松原忠司。真面目なイメージがある忠司は真面目だからこそ女性と関係を持ってしまったのではないかと思います。
こうしてみると忠司が不器用な人間でもあったことが少なからずわかりますね。
参考:菊地明、伊東成郎ほか著『土方歳三と新選組10人の組長』
松原忠司
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan