筆者の住んでいる長岡市では、2012(平成24)年にハワイのホノルル市と姉妹都市提携を結んでいます。そのため、夏の花火の時期になると、市役所の職員がアロハシャツを着て業務に当たっている姿を見ることができます。


着物を最後まで大切に。アロハシャツは日本人が和服をシャツにリ...の画像はこちら >>


確か筆者が旅行で鎌倉に行ったときも、江ノ島電鉄の職員さんたちがアロハシャツを着用して業務に当たっていた記憶があります。

このように、日本でも意外と身近なところで利用されているアロハシャツ。実は、日本人が作ったのが起源だとされている説があるのはご存知でしたか?

■和服をシャツに仕立て直したのがきっかけ

そもそも、ハワイの人たちはもともと、木の皮からタパと呼ばれる布を作り、それで衣服を作っていて、いわゆるシャツという概念はありませんでした。その様子は、20世紀初頭になっても変わらず、ハワイの農園労働者は「パラカ」といわれる開襟シャツを着用していました。

農園労働者としてハワイに移住してきた日本人たちは、日本から持参した着物をとても大事に着まわしてきました。そして、いよいよ擦り切れて着物としての用を足さなくなったとき、それをなお有効に活用するために、使える部分をパラカ風シャツに仕立て直して子どもたちに着せていました。着物独特の色や柄が現地の人々にとって新鮮でエキゾチック、とてもオシャレに映ったのでしょう。

20世紀初頭、そうした着物地のシャツを見た現地の人々が、それを真似して市販の着物や浴衣の生地でシャツを作って切るようになり、 これが現在のアロハシャツの原型となったと考えられています。

その後、この流行に目をつけた日本人や中国人の仕立て屋が、日本から布地を輸入してシャツを作るようになりました。当時のアロハシャツの生地を製作、輸出していたのはなんと主に日本だったのです。

着物を最後まで大切に。アロハシャツは日本人が和服をシャツにリメイクしたのが起源


当時、ホノルルには多くの仕立て屋や呉服店があったそうです。ちなみに、「アロハシャツ」という言葉を初めて新聞広告で使ったのが日系の仕立て屋の一つ「ムサシヤ・ショーテン」というお店。
地元の若者の間でもこのシャツは流行し、それを見たアメリカからの旅行者にも土産物としてアロハシャツは流行しました。

アロハシャツがこんなにも成功したのは、当時円が安く質の良い生地を安価に仕入れることができたことに加え、大量ロットでしか注文を受けないアメリカ製生地に対して、日本の生地メーカーは少量のロットでも輸出に対応したことがその理由です。

こうして日本人によってつくられたシャツは現地でも人気が高まり、やがてアメリカ本土とハワイを結ぶ旅客航路が開設されると、観光地の土産物としてアロハシャツの需要も拡大していったのです。

アロハシャツ・ブームの絶頂期は、第2次世界大戦後のおよそ15年間だといわれています。当時、衣料素材として発明されたレーヨンが綿や絹に変わって登場したことにより、アロハシャツのデザインにも大きな変革をもたらしました。

当時、敗戦国である日本から、着物の染色技術を使った繊細な柄が数多く海外へ輸出されてました。戦災を逃れた京都の染色業は、戦後の日本の繊維製品の輸出を支えていました。もともと京都には、着物だけでなく布団地や風呂敷などを作る友禅業者が数多く存在し、これらの業者が高品質な製品を数多く作って輸出したことが、アロハシャツ発展の大きな要因になったのです。

ちなみに、現在日本製の生地を使ってハワイで作られているアロハシャツはほぼないそうです。

ハワイでは結婚式などの正装としても着用されている「アロハシャツ」。

アロハシャツと日本人の関係について調べてみると、日系人や日本の歩んできた大変な歴史が見えてきます。

参考

  • 海外移住資料館
  • ニック加藤のハワイアンシャツ

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ