月岡芳年という浮世絵師をご存知ですか。1839年(天保10年)から1892年(明治25年)まで江戸幕末から明治前期にかけて名を馳せた浮世絵師です。


またの名を“血まみれ芳年”とも称され「無残絵」を描いた人物としても有名です。

月岡芳年が描いた「無残絵」とはどういうものかご紹介したいのですが・・・

血とかスプラッタに弱い方には、トラウマになりそうな絵です。相当ショッキングな絵なので、筆者自身も何回も見たくはないような絵です。見たくない方はご覧にならないで下さいね。

最後の浮世絵師”血みまれ月岡芳年”は大奥と歌舞伎界の大事件「...の画像はこちら >>


 英名二十八衆句『直助権兵衛』画:月岡芳年

この絵で描かれている“直助権兵衛”は町医者の中島隆碩に奉公していましたが、薬代を着服したことがばれてしまい、それを責め立てられたので中島一家を惨殺し、金品を奪って逃走したという実話です。

権兵衛は中島の顔の皮を剥いでいるのです。何もここまで描かなくてもと思いますが、これは人間の所業であり、ここまで描いたからこそ人の心を奪う何かをこの浮世絵は持つのだとも思います。

■『新撰東錦絵 生嶋新五郎之話』絵島生島事件について

最後の浮世絵師”血みまれ月岡芳年”は大奥と歌舞伎界の大事件「絵島生島事件」をこう斬った!


新選東錦絵 「生島新五郎之話」画:月岡芳年(都立中央図書館特別文庫室所蔵)

月岡芳年の数ある浮世絵の中で、何故か筆者の心に引っかかる一枚の絵をご紹介します。

これは江戸城大奥と歌舞伎界を震撼させた大事件、『絵島生島事件』を題材にした『新撰東錦絵 生島新五郎之話』という浮世絵です。

事の起こりは正徳4年1月12日(1714年2月26日)。大奥の御年寄である絵島が、お仕えしている月光院の名代として、前将軍・徳川家宣の墓参りのために寛永寺・増上寺へ参詣したことが発端です。

参拝も済んだその帰り、絵島の一行は懇意にしていた呉服商に誘われて、江戸四座の一つである山村座で生島新五郎の芝居を観ます。
芝居の後、絵島らは生島新五郎達を茶屋に招いて宴席を設けましたが、そのために大奥の門限に遅れてしまったのです。

絵島一行の大奥入口での「通せ、通さぬ」の騒ぎは江戸城内に知れ渡ることとなり、それを幕府が問題視し、評定所で審議されることとなりました。

しかし評定所の審議では門限に遅れたことよりも、何故か絵島と生島新五郎との密会が疑われたのです。生島新五郎は石抱えの拷問を受け、絵島はうつつ責め(白状するまで絶対に眠らせない)という拷問を受けました。生島新五郎はついに密会した旨を自白してしまいます。

結果、絵島は月光院の嘆願により島流しから軽減され“高遠藩内藤清枚”の元にて監禁。生島新五郎は三宅島に島流し。絵島の異母兄の旗本白井勝昌は武士の礼に則った切腹ではなく斬首、弟の豊島常慶は全財産を没収され追放となりました。

山村座座元の山村長太夫も伊豆大島への島流しとなって、山村座は廃座してしまいました。この事件が江戸四座を三座にしてしまった原因なのです。他に絵島の取り巻きであるおよそ1,500人に処罰が及んだと言われています。

実はこの事件、征夷大将軍・徳川家宣の正室である天英院と、側室である月光院の大奥内での対立が大きく関係しているようなのです。


徳川家宣の死後、側室である月光院の子「家継」が征夷大将軍となったため、江戸幕府内では月光院側の側用人の間部詮房、顧問格だった新井白石らが家継の後見人となり、幕府を牛耳るようになりました。それを苦々しく思っていた亡き徳川家宣の正室である天英院とその側近達が、絵島を“門限破り”に陥れ、この裁きを仕組んだのではないかという説が現在では定説となりつつあります。

■月岡芳年が描いた「生島新五郎之話」

最後の浮世絵師”血みまれ月岡芳年”は大奥と歌舞伎界の大事件「絵島生島事件」をこう斬った!


新選東錦絵 「生島新五郎之話」画:月岡芳年(都立中央図書館特別文庫室所蔵)

そこでこの浮世絵です。この絵を見たとき筆者はまず絵島に目がいき、なんと感情的な絵だろうと思いました。

風に吹かれる絵島は、開放感に満ち溢れた喜びの表情をしています。生島新五郎は蒸しかえすような暑さに胸をはだけて扇子をあおいでいます。肌が透けるような薄い着物を着ているというのに。

しかし生島新五郎の表情をよく見てみると

最後の浮世絵師”血みまれ月岡芳年”は大奥と歌舞伎界の大事件「絵島生島事件」をこう斬った!


生島新五郎(部分)

この表情。どう思いますか?喜びの欠片も見られません。絵島を見上げて困惑した顔です。“なんだかこれはマズイぞ”といった感じです。

最後の浮世絵師”血みまれ月岡芳年”は大奥と歌舞伎界の大事件「絵島生島事件」をこう斬った!


絵島(部分)

汗をぬぐう絵島の笑顔とは正反対の表情と言ってもいいでしょう。
ただ、中指と薬指の間に布もしくは懐紙をはさんで汗を抑えているのが、動揺を感じさせます。笑顔の中にも何か思うところがあるような気もします。

とにかくこの絵から読みとれることは、この絵の舞台は多分、山村座の隣の2階の部屋であること。芝居小屋の建物の看板左端にに“生島”の文字、右端に“山村”という字が見えます。

最後の浮世絵師”血みまれ月岡芳年”は大奥と歌舞伎界の大事件「絵島生島事件」をこう斬った!


生島新五郎之話(部分)

奥の部屋には行灯の火が灯り、蚊帳が掛けられていること。つまりそこには布団が敷かれているであろうこと。

最後の浮世絵師”血みまれ月岡芳年”は大奥と歌舞伎界の大事件「絵島生島事件」をこう斬った!


生島新五郎_部屋(部分)

この館には大きな提灯があり、提灯に下げられた風鈴を大きく揺らすほどの風が吹いています。そして提灯には歌舞伎役者の定紋が染め抜かれています。

最後の浮世絵師”血みまれ月岡芳年”は大奥と歌舞伎界の大事件「絵島生島事件」をこう斬った!


生島新五郎之話_提灯(部分)

右端の提灯に生島新五郎の定紋、そして左端の提灯には市川團十郎の定紋も。。。

■生島新五郎と二代目市川團十郎

ここで言う市川團十郎とは“二代目 市川團十郎”のことです。
実はこの二代目市川團十郎、生島新五郎に大変な恩を受けています。

事件当時、生島新五郎は山村座の看板役者で大変な二枚目でした。生島新五郎は濡れ・やつし(つまり恋愛話に出てくる上品な美男子で、元は高貴の出だったが今は訳あり落ちぶれた姿をしている)の名手と賞賛され、“女性たちが好きになるのも無理はない”と評されるほどの当代一の人気役者でした。

その生島新五郎の弟子が初代市川團十郎に恨みを持ち、舞台上で初代市川團十郎を刺殺したのです。そのため二代目市川團十郎は16歳で二代目を襲名することになります。

生島新五郎は、まだ役者としては未熟な二代目市川團十郎の後見人となり、10年近く演技の指導をしていたのです。そこで二代目市川團十郎は、初代市川團十郎の荒事芸だけではなく、生島新五郎の和事芸をも加味した芸風を身につけ、正徳3年(1713年)初めて『助六』を演じ、それが江戸の気風と相まって大人気を博すことになりました。

■二代目市川團十郎と絵島

この二代目市川團十郎は絵島にも繋がりがあります。絵島は以前から團十郎を贔屓にしており、團十郎の身の回りのものは全て絵島が贈っていたという説があるのです。その中に「杏葉牡丹」の紋の入った小袖があったのです。

最後の浮世絵師”血みまれ月岡芳年”は大奥と歌舞伎界の大事件「絵島生島事件」をこう斬った!


杏葉牡丹の紋

絵島生島事件のきっかけとなった酒宴の席に二代目市川團十郎は同席しませんでした。しかし市川團十郎の持ち物の中に「杏葉牡丹」の紋が入った小袖があったことで、團十郎にも嫌疑がかかります。
なぜなら牡丹の紋というのは、菊紋、桐紋、葵紋に次いで高貴な人物が使う家紋だったからです。

結局、二代目市川團十郎は罪に問われることはありませんでした。その理由として2つの説があります。

一つは評定所の役人が機転を利かせて、杏葉牡丹の紋は市川團十郎の替紋だと認めて問題無しという処分を下したというもの。

もう一つは絵島が取り調べの際に「何の故か、團十郎は私の贈り物を受け取らなかった」と言い張ったため、お咎め無しと決まったというものです。

真実の採決はどちらの理由で決まったのか、今となっては知る由もありませんが「助六」上演されるときには、現在でも「助六」の着物には「杏葉牡丹」の紋が入っているのです。

助六は花道で二度お辞儀をします。
一度目は〽ゆかりの人の御贔屓の…で江島に対する感謝の気持ちをあらわし、
二回目はご見物くださるお客様への御礼です。

(『十二代目團十郎著『新版 歌舞伎十八番』より引用)



二代目市川團十郎は絵島とのことがこのままエスカレートすると不味いと思って身を引いたという話もあります。

また驚いたことに江島が本当に付き合っていたのは二代目團十郎であって、生島は犠牲になったという説を、歌舞伎座のイヤホンガイドでお馴染みの小山観翁氏が説いているのです。

そして絵島は拷問されても、生島新五郎との密会については何も自白していません。

■何故、夏なのか

最後の浮世絵師”血みまれ月岡芳年”は大奥と歌舞伎界の大事件「絵島生島事件」をこう斬った!


新選東錦絵 「生島新五郎之話」画:月岡芳年(都立中央図書館特別文庫室所蔵)

『絵島生島事件』が起きたのは、正徳4年1月12日(1714年2月26日)です、春先と言ってもいいでしょう。
ところがこの絵はどう見ても季節は夏です。なぜ月岡芳年は夏の設定にしたのでしょうか。

この二人は今どういう状況にあるのか考えてみると、下世話なことかもしれませんが、睦事の前なのか、後なのか。しかしよく見ると絵島の腰巻きのようなものが破れているように見えませんか?

最後の浮世絵師”血みまれ月岡芳年”は大奥と歌舞伎界の大事件「絵島生島事件」をこう斬った!


生島新五郎之話_裾(部分)

二人は人目を避けて手に手をとり、この部屋に駆け込んだのかもしれません。そのときに腰巻きが破れてしまったとも考えられます。

そして絵島は汗を拭っている、生島新五郎は扇子をバタバタと扇いでいる。

そこで生島新五郎は我に返る。“何かがおかしい。何か上手く行き過ぎているんじゃないか”と。

最後の浮世絵師”血みまれ月岡芳年”は大奥と歌舞伎界の大事件「絵島生島事件」をこう斬った!


生島新五郎之話(部分)

この絵のタイトルは『生嶋新五郎之話』であり、この絵は生島新五郎が主役なのです。

不吉な気分を胸に困惑した表情で絵島を見上げる生島新五郎。絵島は自分の力を過信しているのか開放感に浸っています。

絵島がそうなっても無理はありません。絵島の“御年寄”という役職は、男でいえば“老中”クラス、今で言えば“首相”と同等の位にいるのです。誰が絵島に逆らえるかと思うでしょう、門限に遅れて江戸城の戸口を叩いても誰も扉を開かないという事態が起こるまでは。

二人のいる部屋には、提灯を揺らし、絵島の着物の袖を巻き上げるほどの強い風が吹き込んでいます。提灯に下がった風鈴がチリチリチリチリと煩わしいほどにうるさく音を立てています。

しかし生嶋の汗はおさまりません。生嶋の汗はやがて脂汗となり、やがて冷や汗と悪寒へと変わっていくでしょう。

生島新五郎は暑い夏だというのに激しく燃え盛る不安の火の中にいるのです。
運命が変わる日の前夜、嫌な予感にジリジリと身を焼かれそうなのです。

業火の中にいる二人の熱さを表現するには、夏の暑さがピッタリなのではないでしょうか。

『生嶋新五郎之話』これは血こそ流れてはいませんが、心臓がむしり取られるような無残絵なのだと筆者は解釈しました。

■さいごに

それでは最後に絵島が詠んだ和歌をご紹介します。

「世の中に かかるならひいは あるものと ゆるす心の 果てぞ悲しき」

(完)

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ