豊臣政権下での活躍が目立った五大老であったが、秀吉の死後、その明暗は大きく別れることになる。
今回は五大老に任じられた五人の大名の運命をご紹介する。
■五大老の序列
五大老が制度化された1598年、秀吉はすでに死の淵にあった。五大老に任命された五名の大名たちはいずれも高い権力を有していたが、中でも「徳川家康」は石高・官位共に頭ひとつ抜きんでており、五大老筆頭と目されていた。
家康に次いで存在感を示していたのは加賀を手中に収め、家康に次ぐ官位を持つ「前田利家」。利家は秀吉との関係性が強く、個人的な信頼を獲得していたといわれる。
残りの三名は官位が等しかったが、石高では中国地方を手中に収める「毛利輝元」と会津の「上杉景勝」が「宇喜多秀家」を圧倒したが、のちの関ヶ原に至る経緯をみると毛利輝元の地位が高かったように伺える。
五大老の筆頭「徳川家康」(Wikipediaより)
■秀吉死後の対立
秀吉は家康に政務、利家に秀頼の傅役を任せ1598年の9月に死亡した。しかし、秀吉の信頼が厚かった利家が翌年の4月に病没すると、家康の越権行為とも取れる行動が目立ち始める。
秀吉の遺命を無視し大阪城に入城、大名同士の私的な無断婚姻や石高の加増などがそれに当たり、石田三成を中心とした秀吉に中世を誓う諸将との間に溝ができ始める。
秀吉の死後、家康は徳川の天下統一に対する意思を明確にしていた節があるが、表向きは豊臣の家臣として逆賊から秀頼を守るいう体裁を保っており、あくまでも豊臣政権維持のために行動する旨を公言していた。

家康の対抗馬とされていた五大老「前田利家」(Wikipediaより)
■関ヶ原へ
1600年に起こった関ヶ原の戦いは「豊臣」と「徳川」の争いと思われがちだが、名目上は豊臣家臣による内輪もめであり、「徳川」と「反徳川」の戦いといった趣が強かったと考えられている。
家康の対抗馬とされていた前田利家が1599年に死亡すると、変わって「石田三成」が反徳川の急先鋒となる。しかし三成には、過去の朝鮮出兵や豊臣秀次粛清の件で豊臣政権内に反発勢力が一定数存在しており、反徳川として豊臣家臣団を一枚岩に結束できる求心力はなかった。
日本は徳川に味方する「東軍」と、反徳川で結成された「西軍」に別れ決戦となる。この頃になると五大老体制は崩壊しており、前田家は徳川方へ、残りの三家は反徳川方へ加担している。
この判断が、後の五大老に列席した大名たちの運命を分けることとなった。
【その2へ続く】
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan