なぜか、皆が心惹かれる「透明」なもの。中でも、透明な和菓子は見るだけでも涼しいので夏場は人気があります。

光を受けてキラキラと光る透明な人気の和菓子は、一般的なゼリーや寒天、水信玄、水まんじゅう、琥珀糖など種類もいろいろ。きれいでかわいくてインスタ映えもするので、夏は必ず話題になりますよね。

冷たい水だしのお茶と共に、透明な和菓子で涼しいおやつ時間を過ごしてみませんか?

SNS映えする食べる宝石「琥珀糖」

琥珀糖・水信玄・水まんじゅう…心惹かれる透明な和菓子! 見た...の画像はこちら >>


透明な宝石のような琥珀糖(写真:photo-ac)

透明感や色が美しく、「食べる宝石」とも呼ばれているのが「琥珀糖(こはくとう)」。かわいくてオシャレなので、インスタでも大人気です。女子受けするお菓子なので最近誕生したかのようにも思えますが、琥珀糖は江戸時代に誕生しました。意外と歴史が古いのです。

琥珀糖は、ガラスのようにも、鉱物のようにも、飴のようにも見えますが、寒天を煮溶かし食用色素と砂糖を溶かし乾燥させて作ったもの。外側はシャリシャリとして、噛むとぷるるんとする独特な食感です。

■琥珀糖の誕生は江戸時代

一説によると、琥珀糖は江戸時代に誕生し、当時は「金玉糖(きんぎょくとう)」と呼ばれていたそうです。

寒天の創案者で、現在の京都伏見で旅館を営んでいた「美濃屋太郎左衛門」が、最初に作ったといわれています。当時砂糖は非常に高価な材料で、その砂糖をたっぷりと使う琥珀糖も非常に貴重で高価な和菓子だったそうです。

現代の琥珀糖はバリエーション豊かに
琥珀糖・水信玄・水まんじゅう…心惹かれる透明な和菓子! 見た目も涼し味もよし【前編】


サイダーに入れた琥珀糖(写真:photo-ac)

金玉糖から名前を変え琥珀糖となった現代。砂糖をふんだんに使い、果物のピューレやリキュール、ミントなどを使い、味のバリエーションも増えました。

また、ただの透明ではなく南の島の海をおもわせるエメラルドグリーンやアイスブルー、宝石のようなピンクなどカラーもいろいろ。

そのままはもちろん、炭酸水やサイダーに浮かべても優しい甘さの飲み物になりますよ。シュワシュワとした冷たい炭酸の中で踊る宝石のような琥珀糖。見た目も涼しげで暑い日のくつろぎタイムにぴったりです。

琥珀糖はいろいろな和菓子屋さんでお取り寄せでき、日持ちもするので夏のおやつにいかがですか。

夏になるとSNSで盛り上がる金精軒さんのミント色がきれいな琥珀糖。

山梨県『金精軒』公式HP

【後編】は、不思議な水信玄や見た目も可愛い水まんじゅうをご紹介します!

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ