今回は、一流の槍術使いであり、龍馬の護衛役を努めた男の活躍を振り返る。
三吉慎蔵(Wikipediaより)
■出生から長府藩士まで
1831年。長府藩(現在の山口県長府に存在した藩。長州藩の支藩)の剣術師範であった小坂土佐九郎の次男として生まれる。実名は「時治」。
1849年。長州藩の学校である明倫館に入学し宝蔵院流槍術に出会う。1855年には長州藩師範・小幡源右衛門より免許皆伝を受けている。「慎蔵」という名はこの時送られたものであると考えられている。1857年、長府藩士「三吉十蔵」の養子となり「三吉慎蔵」となった。
1857年には長府藩藩主「毛利元周(もうりもとちか)」に随従して江戸へ。
1863年に下関で起こった長州藩と列強四国の武力衝突事件をきっかけに、国防を目的として結成された精鋭隊の監督職を任されている。
■坂本龍馬との出会い
1866年。土佐藩脱藩浪士となっていた「坂本龍馬」と出会う。

慎蔵と盟友関係を築いた土佐脱藩浪士「坂本龍馬」(Wikipediaより)
二人を引き合わせたのは慎蔵と同じ長府藩士であり、藩主・毛利元周の側近として活動していた「印藤聿(のぶる)」だった。この人物は長府藩で海防に携わる仕事を任されており、龍馬と長府藩を繋ぐ役目を果たしていたと考えれれている。印藤の紹介によって知り合った慎蔵と龍馬は後に盟友となる。
同年、長府藩より京都の情勢を探る任を受けた慎蔵は龍馬と共に下関を発った。この時の慎蔵に龍馬の護衛任務はなかったとされ、あくまでも藩命による情報収集が目的であった。
当時の龍馬は、薩摩藩と長州藩の軍事的同盟である「薩長同盟」締結に尽力しており、京都・伏見にある「寺田屋」に宿泊する手筈となっていた。
後にこの寺田屋で、慎蔵と龍馬の絆を深めることになる事件が勃発する。
【中編】へ続く
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan