今回は【前編】に続き三吉慎蔵の生涯をご紹介する。
前回の記事
江戸時代、幕末の日本で坂本龍馬を護衛した凄腕の槍術使い「三吉慎蔵」とは【前編】
■寺田屋事件
1866年1月。土佐脱藩浪士の「坂本龍馬」は薩摩藩と長州藩の軍事同盟「薩長同盟」の締結に成功する。龍馬と行動を共にしていた慎蔵は、京都・伏見の「寺田屋」で事のあらましを聞かされていたという。
当時の龍馬には政敵が多く、江戸幕府直轄地の政務を取り仕切る「伏見奉行」も龍馬の捕縛、もしくは暗殺を狙っていた。
1月23日の夜中、慎蔵と龍馬が泊まる寺田屋に伏見奉行が踏み込む。派遣された奉行は30名ほどであったという。異変に気づいたのは一階で入浴中だった龍馬の妻「お龍」。彼女は半裸のまま二階で談笑する二人に危機を知らせた。
伏見奉行衆の襲撃に慎蔵は槍、龍馬は愛用の拳銃で応戦する。善戦する二人だったが、多勢に無勢で逃げることが精一杯であった。奉行側には負傷者の他に死者も出たとされ、争いは激しいものだったといわれている。
慎蔵は龍馬を近くに隠し、自ら薩摩藩邸(当時の薩摩藩には奉行所の権限は及ばなかった)に救援を要請してことなきを得た。龍馬は手に深傷を負ったが命に別状はなく、3人(お龍含め)は無事に生き延びている。
坂本龍馬の妻・「お龍」(Wikipediaより)
■長州征伐時の慎蔵
寺田屋事件をきっかけとして二人の絆は深まったとされる。その後3人は薩摩軍艦で京都を離れ、龍馬は手傷の療養のためにお龍と共に鹿児島へ。慎蔵は長府藩への報告のため下関で別れた。
慎蔵は寺田屋事件の功により、長府藩から刀の下賜と20石の加増を受け「同藩目附役」に任じられている。幕府軍との戦いとなった第二次長州征伐時では、指揮官であった高杉晋作の元で「報国隊軍監」として戦の勝利に貢献した。
【後編】へ続く
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan