これまでの記事
身内殺しの策略家。戦国三大悪人の一人「宇喜多直家」の悪しき所業【前編】
裏切りと身内殺しの策略家。戦国三大悪人の一人「宇喜多直家」の悪しき所業【中編】
■宇喜多家による支配権の確立
1575年。主君であった浦上宗景を天神山城から追放することに成功した直家だったが、宗景自身は健在であり、備前国内部には依然として浦上氏を指示する勢力も存在していたため小競り合いが続いた。
その後、3年余りにも及んだ各所で続く武装蜂起を鎮圧、宗景の後ろ盾となっていた勢力の駆逐に成功した直家は、備前国を浦上氏から奪い宇喜多氏の支配権基盤を確立することに成功する。
■信長への臣従と死
1579年。中国地方平定を目論む織田信長の命により、羽柴秀吉が備前国に侵攻してくるとこれに対抗。得意の調略術を用いて美作国(現在の岡山県)の武将を破るが、情勢不利とみて信長に臣従。毛利氏との戦に各地を転戦するも1581年に岡山城で死去。病死であったとされる。
宇喜多秀家像
息子の「宇喜多秀家(うきたひでいえ)」は秀吉に重宝され、豊臣政権下で備前岡山城主として備前・美作・備中半国・播磨3郡の57万4,000石を領する大名となり、五大老に上り詰めた。
■直家の人物像
直家の基本的な戦術は、謀略や調略を駆使した暗殺や裏切りであった。

直家が死亡したとされる岡山城(Wikipediaより)
しかし、直家の所業には後世の創作ともいえるエピソードも多い。義父である中山信正や、義弟の穝所 職経の殺害に関しては、歴史的史料として信憑性の低い軍記物に記された逸話であり、事実関係は定かでない。
家臣思いな面もあったとされ、古くから仕えた譜代家臣たちも多かったという。
中でも宇喜多三老と呼ばれた「岡家利(おかいえとし)」「長船 貞親(おさふね さだちか)」「戸川 秀安(とがわ ひでやす)」は終生に渡って直家を支えた。
正確な人物像は想像の域を出ないが、目的のためなら手段を選ばない狂人さの中に、人望に富み人心を掌握できる良人的な一面を内包した物であったのかもしれない。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan