この質問への回答で、必ずと言っていいほど上位に名を連ねる「吉田松陰(よしだしょういん)」。
吉田松陰像
歴史に詳しい方や大河ドラマをご覧になったことがある方はお分かりだと思いますが、前編では吉田松陰の簡単な人物像と功績、残した名言について紹介します。
■吉田松陰とはどんな人物?
吉田松陰は、長州(今の山口県あたり)・萩の生まれで、幼少期からすでに頭脳の明晰さで知られていました。4歳で兵学を修め、5歳で叔父の「松下村塾」で学び、9歳で明倫館で兵学師範に。そして、11歳で藩主にその才能を認められます。その後、佐久間象山らを師事します。
吉田松陰は20歳を過ぎた頃から、破天荒ともとれるような行動を起こしていきます。
- 交流のあった宮部鼎蔵(熊本藩士)らとの東北旅行の出発日を守るため、通行手形発行を待たずに脱藩。
- 津軽海峡を渡る外国船を見学しようとして、罪に問われ士族の身分を剥奪された上に、世禄を没収。
- ペリー浦賀に日米和親条約締結で来航した際、小舟を盗み旗艦に乗り込んだが、渡航が許されなかったため奉行所に自首して投獄。
- 長州の野山獄に送られ、囚人たちに論語・孟子を講義。
そして28歳の時、日米修好通商条約を結んだことに激怒した吉田松陰は、老中の首座である間部詮勝の暗殺を計画しましたが、結局未遂に終わります。
翌年、有名な安政の大獄で儒学者の梅田雲浜が捕縛されると、面会したことがあるなどの疑いで江戸に送還され投獄。
無罪で放免となるはずでしたが、間部詮勝暗殺計画を進んで告白。これによって死罪が確定し、伝馬町老屋敷で執行されました。こうして吉田松陰はわずか29年の生涯を閉じたのです。
■弟子に向けて残したある言葉

吉田松陰と金子重輔の像
吉田松陰は死の間際まで自分の信念を曲げることなく、とにかく行動を起こす人物だったようです。この信念を吉田松陰は弟子達に向けてある言葉にして残しています。
「諸君、狂いたまえ」
この言葉のみを聞くと少し恐ろしい印象ですが、本当はその前に説明があります。
「狂愚まことに愛すべし、才良まことにおそるべし 諸君、狂いたまえ」
まるで狂っていると思われるような情熱で常識外れの行動を起こす人間は愛する存在であり、理屈のみで行動しなくなることが最も恐ろしい、諸君、まず情熱をもって行動せよという意味です。
まさに、吉田松陰の生き方そのものを表した言葉ですね。
■まとめ
前編では、吉田松陰の人物像と弟子達に残した言葉を紹介いたしました。
一見すれば破天荒で常軌を逸していると思われそうなエピソードや言葉でしたが、その実は自分の信念に真っすぐに行動する人物だったことがわかります。
吉田松陰の信念と行動については賛否両論だと思いますが、頭で考えるより行動に移すことが大事というのは、現代を生きる私たちも見習うべきものです。
この他にも、吉田松陰は数か多くの名言やエピソードを私達に残しています。
後編では、吉田松陰の功績と心に突き刺さる名言を紹介します。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan