武士道といふは、死ぬ事と見付けたり……。

※『葉隠』第一巻より。


とかく武士は死の覚悟を求められたものですが、それは自分が死ぬばかりでなく、誰かを死なしめることも意味します。

逃げ回る者をうまく斬首するには?江戸時代の武士道バイブル『葉...の画像はこちら >>


切腹の場に臨む介錯人(黒い人物)。Wikipediaより。

戦国乱世も遠い昔となった江戸時代にあってなお、武士たちは時として腹を切り、それを介錯(かいしゃく)するなど、命をやりとりしたものでした。

介錯とは本来、手助けの意味ですが、ここでは切腹した者が長く苦しまぬよう、首を斬ってトドメをさしてやることですが、ただ首を斬ると言っても、ただ無造作に刀を振り下ろせば事足りる訳ではなく、少しコツがあったようです。

今回は武士道のバイブルと言われる『葉隠(はがくれ。葉隠聞書)』より、切腹する者の首を斬る介錯のコツを紹介したいと思います。

こちらの記事も合わせてどうぞ

老人の繰り言と侮るな!武士道のバイブル『葉隠』が説いた、経験を伴う言葉の重み

過ちに対する意見を聞き入れてもらうには?武士道のバイブル『葉隠』が示した人間関係のコツ

武士は刀のごとくあれ!武士道のバイブル『葉隠』が説く自制心と勇気の教え

■野田喜左衛門の言うことには……

一六 介錯仕様野田喜左衛門咄の事

死場にて正気なく這ひ廻り候者を、介錯の時多分仕損じあるものに候。
左様の時は先づ相控へ、何事にてなりとも力み候様に仕り、すこしすつくとなり候處をのがさず切り候へば、仕済し候と承り候由なり。

※『葉隠』第七巻より。

【意訳】介錯のコツについて、野田喜左衛門(のだ きざゑもん)が話したこと。

「いざ切腹の場に臨んで、命が惜しくなって這いずり、逃げ回る者を無理に斬ろうとすると、多分に失敗してしまうものである。
そういう時は、とりあえず騒ぐだけ騒がせておいて、ふと我に返った瞬間を逃さず斬ると失敗しない」と聞いたそうである。

※文末が伝聞調なのは、作者の山本常朝(やまもと じょうちょう)が、野田喜左衛門から聞いた話を、田代陣基(たしろ つらもと)に書きとらせているためです。

【野田喜左衛門】諱は能明(よしあき)。佐賀藩士・山口庄左衛門(やまぐち しょうざゑもん)の子で、野田善右衛門清常(のだ ぜんゑもんきよつね)の養子になる。元禄8年(1695年)没。

逃げ回る者をうまく斬首するには?江戸時代の武士道バイブル『葉隠』による介錯のコツ


武士としての技量と心構えが試される介錯の役目。

いくら日ごろ覚悟しているつもりでも、いざ切腹となるとその覚悟が揺らぎ、つい不覚をとってしまうことは誰しもありうることですが、介錯する側はそうもいきません。

介錯は一太刀で仕留めることを基本とし、これを仕損じることは大きな恥とされました。一太刀で仕留めなければ次の瞬間に反撃される(自分が殺される)可能性もあり、常在戦場(じょうざいせんじょう。常に戦場に在り)の心構えが欠けているとされたためです。

自分が死ぬのであれば動揺するのも百歩譲って仕方ありませんが、相手の動揺につられて手元が狂い、介錯し損ねるようでは武士の名折れ。

相手が動転しているのであれば、自分は一歩引いて冷静さを保ち、相手が騒ぎ疲れて我に返った瞬間を狙って斬る。
いかなる状況においても合理的な判断と行動が出来てこそ、武士は一人前とされたものでした。

現代のビジネスシーンでも応用が利きそうな喜左衛門の心がけ、是非とも見習いたいものですね。

※参考文献:
古川哲史ら校訂『葉隠 中』岩波文庫、2011年6月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ