かつて武家の棟梁として室町幕府を開き、その初代将軍として天下に号令した源氏の名門・足利尊氏(あしかが たかうじ)。

しかし時は流れ、第15代将軍・足利義昭(よしあき)が織田信長(おだ のぶなが)によって京都を追われると、幕府は滅亡してしまいます。


これで足利氏も歴史の表舞台から姿を消してしまった……と思われがちですが、武士の世が終わりを告げる明治維新まで大名として存続した家がありました。

今回はそんな喜連川(きつれがわ)藩のエピソードを紹介したいと思います。

■尊氏の次男・足利基氏の末裔

喜連川は足利一族の故地として知られる下野国塩谷郡(現:栃木県さくら市)にあり、足利尊氏の次男・足利基氏(もとうじ)の末裔である足利国朝(くにとも)が、時の天下人である豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)から400貫(3,500石)の所領を与えられた(※)のが始まりです。

(※)元の所領であった下総国千葉郡小弓城(現:千葉県千葉市)からの転封となります。

日本一小さな大名?徳川家康さえ一目置いた、喜連川藩の歴史を紹...の画像はこちら >>


喜連川頼氏の像。石堂寺所蔵(Wikipediaより)

文禄2年(1593年)、国朝が朝鮮出兵(文禄の役)の道中に病死すると、その弟である足利頼氏(よりうじ)が家督を継承。

やがて秀吉が亡くなって慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原合戦では西軍にも東軍にもつきませんでしたが、勝利した徳川家康(とくがわ いえやす)にお祝いの使者を派遣したことを評価され、論功行賞によって慶長7年(1602年)に1,000石を加増されました。

「源氏長者(げんじちょうじゃ。源氏の棟梁)となった以上は、かつての長者に失礼はできませぬ」

慶長8年(1603年)に征夷大将軍=源氏の棟梁として江戸幕府を開いた家康は、足利の家柄を尊重して幕藩体制(※幕府と諸藩の主従関係)の例外として認めます。

「徳川様より身に余るご配慮、恐縮にはございますが、天下の秩序を保つためとあらば、謹んでお受け致しまする」

とは言え、徳川家に対して遠慮があったのか、苗字を足利から地名の喜連川に改めた頼氏は、石高は4,500石のまま大名並みの待遇で喜連川藩の初代藩主となったのでした。

日本一小さな大名?徳川家康さえ一目置いた、喜連川藩の歴史を紹介!


あの家康が、ただの善意や家柄だけで、特別扱いはしないはずだが……?

めでたしめでたし……なのですが、あの家康が(現代よりも道理や筋目を重んじる時代だったとは言え)家柄だけを尊重したとは考えにくいと感じるのは筆者だけではない筈です。

前の棟梁を重んじることで、言わば「禅譲(ぜんじょう。
徳ある者に天下を譲る理想的な政権交代)」を演出したとも、あるいは「いつか徳川の世が終わった時、子孫たちも重んじられるように」などと願ったのかも知れませんね。

源氏の末裔を自称していた家康にとって、源氏でない織田も豊臣もいっとき天下を乗っ取ったならず者に過ぎず、あくまでも「足利⇒徳川」という世の流れを強調したかったのでしょう。

■日本一小さな大名家?喜連川藩の特権と苦労

さて、江戸時代を通じて1万石を超えることのなかった喜連川藩ですが、徳川幕府から様々な特権が認められていました。

一、御所号(喜連川『公方』と称すること)の許可
一、四品(しほん。四位以上の官位)待遇
一、伝統的な左馬頭(さまのかみ)などの自称許可
一、参勤交代の義務を免除
一、妻子を人質に出さなくてよし
一、軍役や普請など諸役を免除
一、帰る時は家康直々のお見送り(御送礼の儀)つき……などなど。

御送礼の儀は第2代将軍・徳川秀忠(ひでただ)の時に廃止されたそうですが、その他の特権は代々受け継がれ、江戸幕府と喜連川藩の特殊な関係は明治時代まで続きました。

ただし、特権もよいことばかりではなく、実質は1万石未満にもかかわらず10万石相当の家格を維持しなくてはならないため、財政面ではかなり苦労させられたそうです。

日本一小さな大名?徳川家康さえ一目置いた、喜連川藩の歴史を紹介!


第10代藩主・喜連川宜氏。Wikipediaより。

【喜連川藩 歴代藩主】
藩祖・足利国朝
初代・喜連川頼氏
2代目・喜連川尊信(たかのぶ。頼氏の孫)
3代目・喜連川昭氏(あきうじ。尊信の長男)
4代目・喜連川氏春(うじはる。
足利一門宮原家からの養子)
5代目・喜連川茂氏(しげうじ。氏春の長男)
6代目・喜連川氏連(うじつら。茂氏の次男)
7代目・喜連川恵氏(やすうじ。伊予大洲藩加藤家からの養子)
8代目・喜連川彭氏(ちかうじ。恵氏の長男)
9代目・喜連川煕氏(ひろうじ。彭氏の三男)
10代目・喜連川宜氏(のりうじ。煕氏の婿養子)
11代目・喜連川縄氏(つなうじ。水戸徳川家からの養子)
12代目・足利聡氏(さとうじ。足利一門宮原家からの養子)

聡氏の代になって江戸幕府が滅ぶと喜連川藩も消滅したため、苗字を足利に戻して家督は養子の足利於菟丸(おとまる)に継がせ、その子孫は現代に至ります。

■終わりに

かつて家康さえも一目置き、代々の徳川将軍とある種で対等?な関係を続けていた日本一小さな大名家?喜連川藩。

「しからば左馬頭(頼氏)殿、又のお越しを……」

「うむ、将軍直々とは畏れ多いが、これも天下の秩序を守らんがため……見送り誠にご苦労である!」

日本一小さな大名?徳川家康さえ一目置いた、喜連川藩の歴史を紹介!


御送礼の儀(イメージ)。

複雑な思いの入り混じった(であろう)家康の視線を背中に受けながら国元へ帰って行く頼氏の心中を思うと、実に痛快というか、そうでもないような……?

※参考文献:
山下昌也『日本一小さな大大名 たった五千石で、徳川将軍家と肩を並べた喜連川藩の江戸時代』グラフ社、2008年9月
阿部能久『戦国期関東公方の研究』思文閣史学叢書、2006年4月
清水克行『足利尊氏と関東』吉川弘文館、2013年10月
戦国人名辞典編集委員会 編『戦国人名辞典』吉川弘文館、2006年1月

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ