何か物憂げなご様子。
とかく世知辛い昨今なれば仕方もあるまいとは思いながら、こういう心情は昔も変わらなかったようで、今回は鎌倉時代の随筆集『徒然草(つれづれぐさ)』より、筆者の吉田兼好(よしだ けんこう)が体験した、とあるがっかりエピソードを紹介したいと思います。
■せっかくの感動を……吉田兼好、がっかりの巻
ある年の10月ごろ、京都郊外の来栖野(くるすの。現:京都市東山区)を過ぎて山道へ入っていった時のこと。
苔むした細い道を踏みしめて進んで行くと、心細げな一軒家を見つけました。庭の懸樋(かけひ。水をめぐらすためにかけた樋)からしたたる水滴の音よりほかは、しんと静まり返っています。
屋外の閼伽棚(あかだな。祭壇)には菊の花や紅葉の枝などが飾ってあり、なんとも閑雅な風情に「さぞや『もののあはれ』を解する方がお住まいなのだろう」と感心していると、向こうの木々に黄色い輝きを発見しました。
「おぉ……!」

イメージ
見上げれば柑子(こうじ。コウジミカン)がたわわに実り、今にも滝のようにこぼれ落ちて来そうな大迫力です。
もっと、もっと近くで見たい。
(……あーあ……)
何だか、自分が「柑子を盗もうと思って近づいたのかと疑われた」ような気分になり、がっかりと興醒めしてしまいました。まして純粋な感動の直後だったので、その落差も大きなもの。
まぁ、瓜田李下(かでんりか)とは言うけれど……この囲いさえなければ良かったのに、とかく世の中はこういうものだと嘆息しながら、トボトボ帰っていったのでした。
※瓜田李下……瓜(うり)の畑で靴ひもを結び直そうとしゃがみこんだり、李(すもも)の木の下で冠を直そうと両手を上げれば、それを盗む姿と非常に紛らわしく、疑われても仕方がない=紛らわしいことをするな、という教訓および故事成語。
■終わりに
神無月のころ、来栖野といふ所を過ぎて、ある山里に尋ね入る事侍りしに、遥かなる苔の細道を踏み分けて、心ぼそく住みなしたる庵あり。木の葉に埋もるゝ懸樋の雫ならでは、つゆおとなふものなし。閼伽棚に菊・紅葉など折り散らしたる、さすがに、住む人のあればなるべし。
かくてもあられけるよとあはれに見るほどに、かなたの庭に、大きなる柑子の木の、枝もたわゝになりたるが、まはりをきびしく囲ひたりしこそ、少しことさめて、この木なからましかばと覚えしか。
※吉田兼好『徒然草』第11段より。

そんなに警戒しなくても、盗らないってば
言うまでもなく、他人様のものを盗むのはいけませんし、盗まれないよう対策をとるのも当然ではあるのですが、兼好法師が少し「ことさめて(興醒めに思って)」しまった落胆は、よく解る方も多いのではないでしょうか。
誰が盗んだ盗まないとか、証拠はあるのかないのかなど、とかくギスギスした世の中ではありますが、少しずつでも互いが信頼し合い、風雅の心を保ち続けるよう努めたいところです。
※参考文献:
島内裕子 訳『徒然草』ちくま学芸文庫、2010年4月
小川剛生 訳注『新版 徒然草』角川ソフィア文庫、2015年3月
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan