今回は、そんな女忍者たちの役割とともに、ハニートラップを仕掛けたとされる伝説上のくノ一「初芽局(はつめのつぼね)」について紹介します。
■女忍者「くノ一」とは
画像:写真AC
「男」という漢字は、上の部分「田=た」と下の部分「力=ちから」が組み合わさっていることから、「たぢから」と呼ばれることがありました。
そして女忍者は、「女」という漢字をバラバラにすると、ひらがなの「く」とカタカナの「ノ」、そして漢字の「一」になることから「くのいち」と呼ばれていたようです。
ただし、「くノ一」は江戸時代に「女性」を指す隠語であり、女忍者とは何の関係もない言葉だという説も。
そして、「くノ一忍法帖」や「くノ一死ににゆく」などの山田風太郎作品にて、「くノ一=女忍者」との認識が広まっていったとの説もあります。
■「くノ一」の役割

画像:写真AC
「くノ一」は、男忍者では難しい「相手の懐に入り込む役割」を担ったようで、料理の仕込みや雑用をこなす女中としてターゲットの屋敷で働くことが多かったようです。
女中に扮した「くノ一」は、女中としての仕事をこなしながらターゲットを観察し、見聞きした内容を仲間に報告しました。
これが、「万川集海」という忍術書にも記されている、「男忍者では難しい場合に使う、くノ一の術」の簡単なイメージです。
「万川集海」は、伊賀の三大上忍のうちのひとり藤林長門守の子孫、藤林保武が20巻以上にわたってまとめたもので、4代将軍「徳川家綱」時代の1676年に完成しています。

画像:写真AC
■くノ一「隠れ蓑の術」
「隠れ蓑の術」という術もありました。
たとえば、武将の奥さんに仕えて外出し、荷物を入れる木でできた大型の箱である「木櫃」を二重底にしておき、下の段に忍者仲間を忍ばせて屋敷へ持ち帰る方法です。
木櫃に潜んだ忍者は、屋敷に戻って武将を暗殺します。
そのほか、このあと紹介する「初芽局」のように、ハニートラップを仕掛けて敵将の側近として仕えるといったケースもあったようです。
■「初芽局」とは

画像:写真AC
徳川家康が、敵の将軍「石田三成」に送り込んだと言われているのが、信濃国(現在の長野県)出身・生没不詳の美人くノ一「初芽局(はつめのつぼね)」でした。
初芽局の仕事はもちろん、三成の情報を家康に報告することです。
ただ、初芽局は忍者などではなく、三成と不倫関係となっていた豊臣秀吉の側室「淀殿(茶々)」との仲を引き裂くために世話係として送り込まれたという説もあります。
実在したのかどうかもはっきりしない伝説上の初芽局ですが、作家「司馬遼太郎」や「尾崎士郎」が作中で登場させるなど、魅力的な存在であることは確かでしょう。
■切ない恋の結末

画像:写真AC
初芽局は「くノ一」として三成のもとへと送り込まれ、うまく側近の身分を手に入れたものの、なんと、三成に恋心を抱いてしまいます。
きっと送り込まれたすぐは、美しい容姿を武器に、三成の目に留まるよう振舞ったことでしょう。
そして、何気ない日常の会話を交わしたりカラダを合わせたりするタイミングで相手の心に揺さぶりをかけるうち、自身の心も揺れ動いていったと思われます。
切ない乙女心ですね…
三成の胸に顔を埋め、悟られぬように涙を流した夜もあったかもしれません。
初芽局は、家康を裏切ったことから殺害されたとも言われていますが、三成の骨が埋められた大徳寺の近くに仮住まいをし、供養を続けたとも言われています。
■空を見上げて
昔を生きた人は、初芽局のように切ない恋をしたケースのほうが多いのかもしれません。
地上では果たせなかった恋、せめて天に昇ってからは叶っていることを願うばかりです。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan