しかし、実際に彼女がどんな人物で、どんな人生を送ったかということは知らないかもしれません。
そこで今回の記事では、そんな細川ガラシャについてご紹介したいと思います。
■父は戦国時代の有名人!細川ガラシャってどんな人?
細川忠興とガラシャ像(勝竜寺城公園内)
細川ガラシャというインパクトの強い名前ですが、彼女の生まれた時に名付けられた名前は、「明智玉(あけち たま)」。玉だけでなく、「玉子(たまこ)」という説もあります。
苗字でピンとくるかもしれませんが、彼女の父は、戦国時代のかの有名人・明智光秀。越前の国で、彼と妻の煕子(ひろこ)とのあいだに三女として生まれました。
天正6年(1578年)に15歳と言う年齢で、細川藤孝の息子・細川忠興に嫁ぎました。その翌年、二人のあいだには長女が、そしてその次の年には長男である細川忠隆が生まれました。
■本能寺の変で状況が一変
細川ガラシャと細川忠興は、二人とも容姿が美しく、お似合いの夫婦と言われていました。ちなみに彼女は、戦国時代でもトップを争う美人ぶり。聡明で才色兼備の女性でした。
嫉妬・束縛・幽閉…。戦国一のヤンデレ夫、細川忠興の愛が重すぎて重すぎて。

細川忠興
順調に思えた二人の結婚生活でしたが、天正10年(1582年)の「本能寺の変」で彼女の状況は一変します。謀反を起こした明智光秀は細川藤孝・忠興に支援を求めますが、彼らは応じず。ガラシャは、「謀反人の娘」となってしまいました。
忠興はガラシャと離縁し、彼女を丹後・味土野女城(現在の京丹後市弥栄町須川付)に幽閉しました。2年後、豊臣秀吉によって幽閉は解かれましたが、行動の制限などはその後も続きました。
■キリスト教への改宗
細川ガラシャは、夫・忠興の親友で、キリシタン大名である高山右近(たかやまうこん)の話がきっかけでキリスト教へ興味を持ったとされています。

高山右近
夫が九州へ行っているあいだに、教会へ。洗礼を受け、その際にもらった名前が「ガラシャ(神の恵み、という意味)」でした。
しかし、時はキリスト教を受け入れない時代。夫との関係も悪くなっていきました。関ケ原の戦いで東軍についていた忠興と対立した石田三成の手がガラシャにも迫っていました。
そんな彼女の最期は、家老の「小笠原秀清」(おがさわらひできよ)に胸を突かせるというもの。
いかがでしたか?今回は、細川ガラシャについてご紹介しました。この記事が、みなさんが少しでも歴史に興味を持つきっかけになれば嬉しいです。
こちらの記事もあわせてどうぞ
隠れキリシタン世界文化遺産に認定。日本のキリシタンと言えば「細川ガラシャ」時代に翻弄された明智光秀の娘
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan