悪縁を断ち切って、晴れやかに新年を迎えたいなぁ。」
そんな人は、この記事を読み進めないでください。
今日のお話は京都の最強最悪の縁切り寺、菊野大明神です。
菊野大明神はご利益があまりにも凄まじく、しかも即効性があります。気軽に縁切りを願おうものなら、取り返しのつかない事になるとして恐れられているのです。
■丑の刻参りのメッカ、菊野大明神
今の菊野大明神は、いつ行っても薄暗い場所、といった雰囲気ですが、管理は行き届いています。
しかしその昔は各所に藁人形が打ちつけられ、願掛けに女性の長い髪の毛が巻きつけられているのが日常といった様子でした。
テレビ東京より
そんな菊野大明神は、以下の悪縁を断ち切ることで有名です。
- 男女関係
- 友人関係
- 仕事関係
- いじめやストーカー
- 病気
それほどまでに菊野大明神を満たす空気は禍々しく、この世のものとは思えない重苦しいものです。
「幸せな人は決して近づいてはならない。」
「結婚が決まった人は、菊野大明神に近づいてもいけない。」
地元の人にもそう言わしめる京都の深すぎる闇の一端。それが菊野大明神です。
■禍々しき土地が呼んだ不運と鬼神
菊野大明神は、浄土宗の寺である法雲寺境内の一角に祀られています。

法雲寺より
菊野大明神の御神体は、 霊石です。古来、この土地には鬼が出るとして人々から恐れられてきました。
それらの災いを鎮めるために、浄土宗の僧侶である 源蓮社清善上人が寺を建立したことが、法雲寺の始まりであり、その際に菊野大明神も祀られたと言われています。
御霊石にまつわる2つの伝説 1つは、 鬼神として知られ、丑の刻参りの祖として知られる、宇治の橋姫にまつわるものです。

Wikipediaより
宇治の橋姫は大変嫉妬深い女性でした。そんな橋姫に愛想をつかした夫は、橋姫を捨てて別の女性の元に走ります。怒った橋姫は、2人を呪い殺したいと貴船神社で丑の刻参りを始めました。その道すがら、座って休憩した石に橋姫の念が宿り、霊石となったというものです。
この後橋姫は貴船大明神の御宣託により夫と女を八つ裂きにし、生きながらにして鬼となり、鬼神として橋姫神社に祀られています。
菊野大明神の霊石には、生身の人間を八つ裂きにする橋姫の念が宿っている。そのために、強力で即効性のある縁切りを実現できる、という説です。

Wikipediaより
もう1つは、絶世の美女として知られた小野小町に恋焦がれた男性の悲恋の物語。小野小町に求愛した深草少将は、100日間毎日小野小町のもとに通って、思いが真実であることを証明するよう求められます。
雨の日も風の日も寒さに凍える日も通い続けた 深草少将ですが、凍えるほど寒さの厳しかった99日目に、休憩にと腰かけた石の上で凍死しました。
深草少将の無念が石に宿り、悪縁を断ち切るパワーの源になっているとも言われます。
■悪縁でも安易に断ち切るのは危険
人間関係に疲れ「こんな縁、手放してしまいたい!」と思うことは多々あるでしょう。しかし縁は長い時間をかけ、有象無象様々な縁が複雑に絡み合った血管のようなもの。
その一端を断ち切れば、これまで均衡を保ってきたバランスが崩壊し、血飛沫と共に思わぬ災いを被る可能性もあるでしょう。

法雲寺より
縁を断ち切るというご利益を得る代わりに、何らかの代償を払わなければならない。このことは、縁切りのご利益を求める際に念頭に置いておくことが大切です。
あなたは本当に、その縁を断ち切りたいですか?
縁切りすれば、もうやり直しは叶わないとしても・・・。
君が代の「さざれ石」もある北鎌倉・東慶寺は、かつて男子禁制の縁切り寺だった
江戸時代は妻側から離婚できなかった…ならば寺に駆け込むしかない!「駆け込み寺」の仕組み
切っても切れない悪縁を断ち切りたい!崇徳天皇の御霊を祀る「安井金比羅宮」
浄土宗 清水山洗心院 法雲寺
京都府京都市中京区河原町通二条上る清水町364-1
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan