お金を預けたり、引き出したり、資産形成に使ったり……。銀行は私たちの日常生活に欠かせない存在です。
そんな銀行のおこりは江戸時代にあったことを、ご存じですか?

それは、「両替商」と呼ばれる職業でした。今回の記事では、そんな両替商の仕事を詳しくご紹介したいと思います。

こちらの記事もあわせてどうぞ

江戸時代の貨幣の種類と庶民の銭暮らし。庶民はめったに小判を使わなかった

語感が良かったから?「お金」を扱うのになんで「銀行」と言うようになったの?

現代の銀行に通じる江戸時代の「両替商」の仕事とは?なぜ両替が...の画像はこちら >>


■そもそもなぜ、「両替」が必要だったのか?

「両替商」は、読んで字のごとくお金を両替する仕事をした人々です。はぜ両替が必要だったかというと、江戸時代には徳川家康が作った貨幣制度があり、貨幣は金貨・銀貨・銅貨の3つにわけられていたからです。それらの交換比率もしっかりと決められていました。

物によって使う硬貨がわかれており、また高額なものは関東では金で、関西では銀で支払うという風習もありました(「関東の金遣い、関西の銀遣い」と呼ばれます)。そこで、これらの金貨・銀貨・銅貨の交換を担ったのが、両替商です。

■手数料を取って両替

三貨のあいだの両替とあわせて、このときは時期によって相場が変わる変動相場制であったため、手数料を取って両替を行っていました。両替商は、この手数料で利益を出していました。

■両替以外の両替商の仕事

両替商は、貨幣の両替以外にも、幕府や大名、商人など大口を相手として、預金の受け入れ、手形の発行や決済、貸付や為替取引などを行いました。幅広く金融業務を担当し、これが今の銀行業務へとつながっています。


■特に大きな両替商は……

江戸時代にはさまざまな両替商が存在しましたが、特に有名な両替商は、鴻池(こうのいけ)、三井、住友の3つです。このうち、三井と住友は現在までつづく大きな銀行グループとなっています。鴻池両替店も、明治になりほかの銀行との合併を経て三和銀行となり、その後現在でも三菱東京UFJ銀行となり、影響力を持っています。

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ