「どうする家康」何やかんやで金ヶ崎。家康を狙う女装美少年の刃…第15回放送「姉川でどうする!」振り返り
また、この戦いでは本多忠勝と朝倉軍の武将と一騎討ちしたことでも知られています。その人物は・真柄直隆(まがら-なおたか)。大太刀「太郎太刀」を所有していた人物ですが、あまり詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。
今回は、『どうする家康』では出ることがなかったですが、本多忠勝と一騎討ちを繰り広げた真柄直隆の姉川の戦いでの活躍と生い立ちを紹介します。
■2メートル超えの大巨漢だった

真柄直隆/Wikipediaより
真柄氏は越前国・真柄荘の国人で、朝倉氏には客将として仕えていました。実は真柄氏は足利義昭が朝倉義景を頼ってくるまで軍役を負担するだけの家臣で、完全な家臣ではありませんでした。
実際に正式な家臣になったのは直隆の代のころです。直隆は、身長約2m10㎝で体重は約250㎏の大巨漢。その体格で武芸に優れており、黒鹿毛の馬に乗って戦場を駆けまわりました。また、太郎太刀以外の大太刀を使っていたことでも知られています。
大太刀の全長は史料によって様々で、越前刀匠・千代鶴国安作の約161cmの大太刀や、『明智軍記』による約237cmの大太刀、『朝倉始末記』による約288cmの大太刀があります。
太郎太刀は、備中国で活躍した青江派が工作した大太刀で、221㎝もの刃長を有していました。
■子も怪力無双だった

子だけでなく直隆の弟・直澄も怪力で知られている/Twitterより
直隆の子である真柄隆基(まがら-たかもと)は、刃長166㎝もある「次郎太刀」を所有していました。隆基も父と同じく怪力無双の持ち主で、義昭が義景を頼って一乗谷へ訪れた際、黒い卵形の大石を数十回空へ向けて投げ飛ばす怪力ぶりを披露したと言われています。
その際、直隆も大太刀を軽々と頭上で数十回振り回し、親子ともども怪力ぶりを披露しました。
■忠勝との一騎討ち

本多忠勝/Wikipediaより
そんな怪力の直隆が活躍したのが、元亀元年(1570)の姉川の戦い。直隆は太郎太刀を振るい、奮戦しました。
この直隆の暴走を止めるべく立ちはだかったのが本多忠勝。2人は一騎討ちとなりますが、勝敗が付かないまま浅井・朝倉連合軍が撤退準備を始めていました。
直隆は味方を逃がすべく、自ら囮となって徳川軍を引き付けます。ここでも奮戦しますが、徳川軍の向坂三兄弟の攻撃を受け「自らの首を手柄とせよ」と言った後、討ち取られました。
この時に使用した刀は「真柄斬り」と称され、名刀となりました。また、直隆の弟・真柄直澄や隆基も姉川の戦いで討ち死にしています。
■最後に
怪力無双で大太刀を振るった真柄直隆。さすがに身長2m超えや体重200㎏は大げさではありますが、それほどの大巨漢だったということを後世に知ってもらうために誇張したかと思います。
『どうする家康』では姉川の戦いがさらっと流されましたが、忠勝の直隆の一騎討ちは劇中で見たかったですね。
日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan