時代が大きく動いた明治初期、文明開化と呼ばれたその時期には、外国からたくさんの「お雇い外国人」が来日しました。日本政府・各府県に雇用された彼らは、日本にさまざまな制度や技術、学問をもたらしました。


多くのお雇い外国人が活躍したなかで、今回はイギリス人の建築家であったジョサイア・コンドルについてご紹介したいと思います。

文明開化の明治初期、日本で多くの洋館の設計に携わった「ジョサ...の画像はこちら >>


ジョサイア・コンドル

■文明開化の象徴!鹿鳴館を設計

ジョサイア・コンドルはいわゆるお雇い外国人の一人で、イギリス出身の建築家です。1777年(明治10年)、24歳のときに現在の東京大学工学部の教師として来日。西洋の建築学を学生たちに教えながら、多くの洋館の設計に携わりました。

1883年(明治16年)には、彼の代表作である「鹿鳴館」が竣工。国賓や外国の外交官などを招く場所として設計されました。1階には大食堂、談話室、書籍室などが、また2階には舞踏室がありました。

■鹿鳴館時代は長く続かず

鹿鳴館に対して、文明開化の象徴というイメージを持っている方も多いかもしれません。しかし、少し前までは人々がちょんまげを結っていた時代。日本ではそれが普通と思われていたマナーや振舞いなども、外国人からみると滑稽に見えることもあったようです。

また、井上馨による不平等条約の改正もなかなか思うように進まず、彼は失脚。井上馨は外相を辞任し、鹿鳴館時代も終わりを告げます。


鹿鳴館は1890年(明治23年)に閉鎖され、その後華族会館として使用、そして民間へと渡り、1940年(昭和15年)には取り壊されてしまいました。



■ジョサイア・コンドルが残したもの

鹿鳴館は少し悲しい終わり方だったかもしれませんが、ジョサイア・コンドルが残したものは数多くあります。

建築物でいえば、ニコライ堂(実施設計のみ)、岩崎久弥邸、岩崎弥之助邸、三井倶楽部、古河邸など。また、人材育成の面でも大きな功績を残しました。

教え子の辰野金吾は日本銀行本館や東京駅などを設計。また、片山東熊は赤坂迎賓館を設計しました。

ちなみに、東京大学本郷キャンパスには、キャンパスで唯一の立像があり、それがジョサイア・コンドル像です。もし東京大学に行く機会があれば、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。

日本の文化と「今」をつなぐ - Japaaan

編集部おすすめ